どんぐり問題で一番心配なタイプは、
絵を描かない(描けない)で、適当な答えをでっちあげるタイプです。
九九を覚えた以降なんかに、そのタイプは一段とでっちあげが多くなります。
九九はでっちあげに便利ですから。
でっちあげの一部は正解になるので(むしろ学校レベルの問題では
ほとんどすべてでっちあげで正解でしょうね)、本人が理解していないことは
まったくわからずに、そのまま学年があがっていきます。
わからない場所を適当にごまかして、なにが自分がわかっていないのか
はっきりしないのも問題ですし、とにかくなんらかの答えさえでれば
いいんだと考えているのも、問題です。
そういった子は問題を自分で続きにはできません、
というかする必要はないんですね。
適当に答らしい数字をでっちあげて回答するだけですから。
高学年や中学生になれば、自分で問題の中のどの場所がどうわかっていなくて
先生に何を聞かなきゃいけないのかを把握する必要がありますし、
自分が論理的だと想定した流れと答えのどこに不備があったのか
チェックできることが必要です。
適当にでっちあげた答えに、そんなことはできません。
クイズ問題じゃないんですから、問題もろくに聞かずに、
とにかく早く適当に答えを言って、
合っていればラッキーなんて話じゃないんですよ。
小さいころからの学習習慣とは、机の前にむかうとか、そんなつまらない
話じゃなくて、こういったことがちゃんと学習の中で身についているかどうかです。
ランキングをクリックいただければ、ブログ更新の励みになります。

0 件のコメント:
コメントを投稿