まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2019年7月3日水曜日

問題文通りの絵が描けていなければしょうがありません


どんぐり問題をやるうえでは、ちゃんと手順を守ってやりましょう。



親が一文(あるいは子供がいいというところまで)読んで、子供絵を描いて、

その繰り返しで、問題文の最後まで至ったら、後は問題は読み返さずに

絵を見て、絵を工夫して答えを出します。


簡単な問題なら暗算して、難しい問題は問題を何度も読み直して、

数字をいろいろ計算して、手あたり次第答えをだしてみて、間違ってたら

違う答えを言うなんてことを繰り返していても、なにもなりません。




簡単な問題だろうが、難しい問題だろうが、同じ手順で試行錯誤しながら

自分がこれだと思う一つの答えにたどり着くことが大事ですよ。

はっきりいえば、その年齢で簡単な問題を暗算でやっていても

しょうがないので、それが5歳からどんぐり問題をはじめて試行錯誤を

繰り返してもらう意味だったりもします。


別に算数の内容だけだったら、6年生になって半年もあれば身につくような

事だと思いますが、問題にねばりづよく丁寧に、

ゆっくりじっくりと楽しくとりくむ習慣は、

何年もかけて、自然に身につくようなもので、

一朝一夕に身につくようなものじゃないんですよ。


逆をいえば、未就学、低学年で週に一問から二問を

ゆっくり、じっくり、ていねいに

解く習慣さえつけば、高学年で、自分の自覚さえあれば、問題は何問でも

できますからね。


未就学や低学年で間違った学習習慣をつけないことや学習を嫌いにしないこと

が圧倒的に大切です。

簡単な問題をスピードをあげてとくことじゃなく、

難しい問題を自分なりに試行錯誤して

自分の力で答にたどり着けることが大事ですよ。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿