まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2019年7月27日土曜日

私は絵も描けないし、算数の問題も解けない


親が「私は絵も描けないし、算数の問題も解けない」と言って

なにもしないでいたら、

子供にそういうお手本をみせているようなものです。


小学校の算数の問題なんですから、

最初は解けないことはあるかもしれませんが

絵は少なくともかけますよ。

どんぐり問題の高学年の問題、6年生のものが子供の年齢から

離れていて一番いいと思いますが、を絵にしましょう。


子供に問題を選んでもらって、

問題にふりがなをふって、一文ずつ、あるいはもっと短い単位で

親がいいっていうところまで、読んでもらえばいいんです。

ふだん、どんなに早く子供に自分が問題を読んでいるかがわかります。


それはそれとして、文字はダメ、

絵と数字はOKで問題の要素をすべて絵に起こすことは

できないなんて話じゃないです、だれにでも、できることです。

下手な絵の方が子供と一緒に笑えるのでなおいいですし、

楽しく大きく描けばいいんですよ。



あとは式を禁止にしてみるっていうのもいいですね、

否が応でも絵で考える必要がでてきます。

答えが一目で見える絵がどう描けるのか、工夫するのは楽しいことです。

同じ問題を解いたって、前よりもっといい絵はないのか探すんですよ。


絵で見えた答えを式や計算で確認してみましょう。

絵、式、計算、答えのエリアは峻別されているといいですね。


週に二問くらい、実際にやってみれば意外なほど楽しめます。

別に時間はどれだけかかっても、続きにすればいいだけです。

親がいくら「勉強しなさい」なんて言っても

子供はそんなことは少しも聞いていませんが、

親がどうやって勉強しているかの姿は、よくみているものですし

その姿こそを参考にするんですよ。


あなたはもちろん絵も描けるし、算数の問題も解けます。

子供と一緒に半年もどんぐりを続けてみれば、それがよくわかります。

メール相談で親の絵もみていますよ。

メールでの学習相談にのります(4、5歳の方が最優先)



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿