まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2019年7月21日日曜日

問題にじっくり、ゆっくり、ていねいに取り組めない


どんぐり問題に、じっくり、ゆっくり、ていねいに取り組めないというのも

よくあるパターンですね。絵が雑なんですよ。

絵が下手なのは構いません、雑なのは気になります。


日常生活は、じっくり、ゆっくり、ていねいに過ごせているんですかね?

どんぐりの時間はその日常生活より、いっそうじっくり、ゆっくり、ていねいな

空間と時間を作り出す必要があります。


親がせかせかと急いで、早く、ちゃっちゃと問題が解ければいいなんて

思っていたら、そんな雰囲気になりっこないことは当たり前です。

問題をちゃんと読んであげているかも気になりますが、

問題を読む速さからして、速すぎる親がほとんどだと思います。



子供には、足し算、引き算、ひっ算、掛け算、割り算などは学校で

教わるまで教えないに限ります。

子供は今現在持てる力を全部注いで、ゆっくり、じっくり、ていねいに

問題に取り組みます。


なぜゆっくり、じっくり、ていねいに問題に取り組めないのか、

子供のどんぐりをやる姿を口を出さずにじっくりみながら

その原因を取り除く必要があります。


いくら親が口だけでゆっくり、じっくり、ていねいにやろうといっても

子供はそんなことは全く聞いてなくて、今までの生活で学んだことを

どんぐりのクロッキー帳に出しているだけですから。

いったん身についた習慣はなかなか抜けないものです。


生活のすべてで急いでいるのに、どんぐりでだけ、

じっくり、ゆっくり、ていねいに

なんてできるわけがありません。




よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿