子供とはいろんなことをよく話し合ってみた方がいいです。
子供の人生にかかわることなら、なおさらです。
中学受験についても、いろいろ伝えてはいますが、
今のところのどんぐりKの考え方は、あんなにまったく遊べなくなって
勉強だけやるなんてかなわないな、公立中学校に進学して
ちゃんと勉強するよ、なんて具合ですかね。
3年生なりに、まわりの5、6年生なんかをみて
いろいろ感じることはあるみたいです。
親は別にとやかくいったりしませんが、あいかわらず志望校候補の売り込みを
してみたり、中学受験の算数の面白い問題をたまに出して一緒に解いたりなんて
感じですかね。
まだまだ長い話し合いがありますから、いろんな材料を小出しにしながら、
子供の向いていること、向いてないことを見極めながら、
最後は子供に決断してもらえばいいだけのことです。
ただその決断がどうなろうが、親はしっかりフォローできるように
準備は整えておく必要があると思います。
親にしてみれば、中学受験より高校受験の方が、はるかに本人ができることは
多いわけですから、本人の経験値的にもその方がありがたいくらいですね。
中高一貫校でありがちなのはなかだるみと、「本人の受験」の経験値が意外と
低いままってことですよ。受験としてみれば、親が手伝った中学の次に
いきなり大学で、それが自分だけで初めてやる受験ですから。
(下手したら大学受験も親が手伝って、
自立は一生しないままなんて子供もいますけどね)
いずれにせよ、大学受験は相応に勉強してもらういい機会ですかね。
2年くらいは、浪人して自分ができる限りの力はすべて尽くして
しっかり勉強してもらうのもわるくありません。
どんぐりKとは、今からそんな話もよくしていますよ。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿