宿題はその目的を考えて、厳選してやっています。
漢字の書き取りなら、漢字を覚えるのに必要最低限な書き取りをしますし、
その他の宿題でも、その宿題の目的を達成することをまず第一に考えます。
意味のない学習をいくら積み重ねても意味がないんですから、
意味のある学習がなんなのかを、まず親がよく考えた方がいいですね。
宿題を先生に言われるままに全部やって、
学校のカラーテストもすべて満点の子もいるでしょうけど、
そこに何らかの意味があるとは思いません。
親は学習面で子供にどう育ってほしいのか、
どんな学習習慣をつけてほしいのか、取り組む内容とともに
とくに低学年はしっかり見てあげる必要があるんじゃないですかね。
計算と漢字をとにかくスピード重視でやっつけるなんて
学習習慣をつけてしまうと、その習慣をあらためるには
長い長い時間がかかりますよ。
すぐに片付けたりはできないような難しい問題に
じっくり取り組んで、答えまでなんとか自力でたどり着けるような学習習慣を
つけたほうがずっといいと思いませんか?
毎日の学習内容から、習慣はできあがるものです。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿