どんぐりの問題をやった結果の分析が、親にまったくできていなければ、
対応もめちゃくちゃで、その先に待つのは混乱だけです。
まずは事実ベースで、どの問題にどう取り組んで、
特に低学年や未就学なら、どの部分までわかって絵にできていて、
どこの部分が絵にできていないのか、はっきり把握しましょう。
聞かれていることにとんちんかんな答えがでていれば、聞かれている部分に
つかわれている算数用語の理解ができていないことが一番ありがちですし、
絵の内容をみればそれ以前の問題かもしれません。
そもそも絵も描けていないようなら、それ以前の環境も疑いますし、
親は子供の様子をみながら、冷静な対応を続けていかなければ
しょうがありません。
環境設定や、子供が実際に書いている絵といった事実関係を
きちんと整理して対応しないと、とんちんかんな対応を永遠に
つづけるようなことになります。
子供の絵と環境を、しっかり親がみてあげましょう。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿