学習で、勘違いしている親がよくいいそうなことですね。
子供は手っ取り早くできることしかやらないし、それをたくさんやらせて
定着させるしかない、なんて言いぐさです。
まったく逆なんですよ。手っ取り早くできることしかやらせていないから、
手っ取り早くできることでしかやる気がでないんですよ。
学習なんて手っ取り早くできるようなことはなにもないんですから、
手っ取り早くやったところでなにもできない
ということをまず学んでもらった方がいいですね。
そして手っ取り早くできないとなくなるやる気は、やる気とも呼べません。
手っ取り早くできないことを辛抱強く、ああでもない、こうでもないと
試行錯誤できることが「やる気」なんですよ。
子供たちは我慢してなにかをやるというよりは、
楽しくて熱中してやるんですけどね。
学習においてそういった環境をいかに設定できるのか。
それこそが親の大事な役割です。
すぐに答えが出るような問題をいくら大量にやらせたところで
そういったやる気を養うことにもならなければ、勉強を楽しむようにもなりません。
複雑なこと、難しいことが楽しいことだと心の底から理解してもらわないと
いけないわけですから。
こういう話を聞くとき、いつも思うのは、
子供に手っ取り早く効果がでることを求めているのは、
実は親なんじゃないかということです。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿