まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年2月14日金曜日

塾での成績や順位が学習のモチベーションなんて


競争好きな子供にありがちですが、塾での成績や順位が学習の主要な

モチベーションになってしまっていると行く末が心配です。


簡単に言えば、一生、塾や塾ライクな学校に通わないと学習できないように

育てているようなもの、ということです。


順位や成績をモチベーションの源にするより、そのものを好きに育てた方が

よっぽどいいに決まっています。

よりはっきりいえば、いま目の前の難問を解こうとしているときに、

この難問が解けたらテストでいい順位になるとか、

この難問が解けたら誰かに勝てるなんて、

そんなモチベーションじゃ、はっきり言って解くのは無理ってことです。


その問題自体を楽しめるように子供を育てた方がずっといいとだれでも

思うでしょう。別に正解、不正解よりも、取り組むこと自体に

楽しさを感じられるようにってことですね。



そんなことはできない相談だと思っていらっしゃる方は、

そう思い込んでいればいいだけのことです。


子供は量を求めずに、ていねいにじっくり楽しみながら取り組む学習習慣を

きちんとつけていけば、その通りにそだって、問題を楽しむんですよ。

このブログにも、いままで年長からのその実例を載せてきています。


難しい問題にチャレンジすることに楽しさを感じる子供は、

大人が思っているよりずっと多いです。

ただ最初から大人が量と競争を与えすぎで

その楽しさを感じられないように、

あるいは楽しい気持ちを完膚なきまでに叩き壊して

育ててしまっているだけなんですから。




よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿