まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年2月18日火曜日

中学受験をめぐる不思議


一番不思議なのは、志望校を決めないで受験勉強をはじめることです。

テストを受けていって、そのうち偏差値が落ち着いたら志望校を

偏差値で決めるなんて、本気で言っているんですかね?

じゃあ、別に勉強を適当にやって、それなりの偏差値のところに

入るほうがずっと楽でいいじゃないですか、子どもはそういったことは

すぐに見抜くので、手を抜くことを教えているようなものです。


志望校を決める一つの手段は、もちろん過去問を解くことです。

中学受験では、本人が解いたところでどうしようもありません。

子どもに感じたり、決断する能力がまだ育ってない親の保護が

必要な年代なんですから。だから中学受験を勧めずに、そういったことを

自分で判断できる比率が高まる高校受験を勧めています。




それはともかく、親が過去問を5年分くらい解いてみればいいんですよ。

解ける問題もあれば解けない問題もあるでしょうが、

どんな生徒に来てほしいかを身をもって感じることができます。


簡単な話です。

例えば国語の最初に漢字の書き取りが10問あれば、そういうことを

きちんとできる生徒に来てほしいんだろうし、読解の問題が書き抜いて

回答させたり、へんな文字数制限だらけなら、そういうことをちゃんと

できる生徒に来てほしいってことです。

その問題と配点で、学校がどんな生徒に来てほしいと思っているかは

思いのほかよくわかります。

もちろん文化祭やその他でわかる学校の雰囲気なんてものもあるんでしょうけど

過去問を親が自分で実際に解いて感じて、分析して志望校を決めないなんて

本当に不思議なことです。


問題の意味やその問題のよさも分からないレベルなら、残念ながら

その学校はあなたが育てた子供には向いてないってことだと思います。

中学受験はそういう要素が強い受験だってことは意識したほうがいいですよ。


どんぐりKは周りの6年生の受験風景をみて、あんな監獄みたいな生活ぞっとすると

中学受験には極めて後ろ向きで、それはそれで正しい反応だと思いますが、

親はたんたんと志望校の過去問分析を小学校3年生までにはだいたい

すませて、あとは学習スケジュールを練っていくだけですね。

(そういったことが小学生には難しいので、親がやらなくてはいけません。

一方で高校受験では当然本人ができるように、いずれにせよ親が子供をその時期を

ターゲットにして育てていくんですけどね)


そしてどんぐりKが中学受験はしないといったら、そっとその資料を

捨てればいいことです。そして、大半の人が思っているのとは違うのが

志望校にすべきようなところの問題は、大人が解いても十分楽しめる問題が

たくさんあります。


中学受験の問題が楽しめるなんてと思わずに、一度実際に解いてみてごらんなさい。

暗記した知識だけが問われるような学校は、そういう生徒を欲しがっている

学校なんですよ。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿