まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2019年11月30日土曜日

おこづかい帳


どんぐりKは、おこづかいはパパさん銀行方式です。



この方式の利点は、残高を管理するのはパパさんなので、

子どもは一切、いわゆるお小遣い帳をつける必要がないことです。

そんなものを子供につけさせたってまともなものができるわけが

なくて、結局つけないってことがありがちです。


親が銀行なんですから、引き出した金額と残高を管理します。

そのついでに引き出した金額の横に用途を書いておけば

立派なお小遣い帳のできあがり、というわけです。

小学校一年生からこの方式でやっているので、すでに三年分の

お小遣い帳がありますが、内容をみているとなかなか楽しめます。



コロコロコミックは定番の買い物ですが、

それ以外はプレゼントなんかが用途としては多いですね。

いずれにせよ、お小遣い額は残高に比例するわけですから、

どれくらい持っているから、どれくらい使おうかという意識が

きちんと働いていることがよくわかります。


最近は少したまってリッチになったからなのか、

キッザニアの年会費の半額を負担するくらいですからね。

ただその負担も月末だったんですが、月初に先送りできない?

と交渉するシビアぶりです(月末残高でおこづかいが決まるので

月末残高をキープしたいわけですね)。

お金をどう貯めるか、どう使うかは家庭で教える重要なことの

一つです。


いくら勉強ができたからって、衝動的に持っている金額を

すべて使い切るような金銭感覚なら、将来待っているのは

悲惨な未来であることは間違いないですからね。

大人になったらお金の貯め方、使い方は自然に覚えるようなものじゃ

ありません。家庭での十何年を通じて、子供が学んでいくものの一つです。


お金の教育でまず一番大事なのは、どう使うかであり、もちろん手持ちの

お金だけでほしいものに使えるとは限らないので、どう貯めるかといった

ところからはじまります。それは、残念ながら本や外部セミナーでは

学べるようなことではなくて、家庭での実践を通してしか学べません。


この先もどうふやすか、なんて話もあるので、なかなか楽しみです。

はっきりいえば、親の行動ひとつひとつが、子供の金銭感覚のお手本

ですけどね。お金についても、子供のうちに自分でいろいろ成功体験や

とくに失敗体験を積み重ねていける環境を意識的につくりたいですね。






よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿