まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2019年11月19日火曜日

どんぐり問題を親が乗っ取らない



子供がどんぐり問題をやっているときに、親のかける声は

「絵に描こうね」だけです。


ときどき、子供がまったく絵に描けていなくて、

子供のやっているどんぐり問題を親が乗っ取って、解説をはじめたり

する方がいらっしゃいます。

やめた方がいいでしょうね。

子供が学ぶことは、だまってなにもせずに座っていれば

親が解説してくれるってことです。解説された内容を

自分で思いつくことはできません。まず誰かが

解説してくれるのを待って、それを覚えるといった学習法が

定着してしまいます。


問題の中で、教えることは何もないんですよ。

子供がどこがどうわかっていないのかを把握しておけば十分です。



ラッキー、マッキーの落ち葉拾い問題なんてそのまま遊びにして

落ち葉のたくさんある境内とかでやってみてもいいですし、

その他子供がわかっていないところを具体物で日常生活で

教えていけばいいだけのことです。


子供はどんぐり問題でみていけばわかることですが、驚くほど

いろいろなことがわかっていなかったりしますからね。

ただ問題の中で直接教えていくことを親が我慢できずに

やってしまうと、黙って固まっていれば親が教えてくれるんだなってことは

これまた驚くほど、はやく学んでしまいます。


そんなに親も焦ることはないんですよ。

じっくり週に二回、まずは半年も続けてみればいろいろなことが

わかります。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿