まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2019年11月17日日曜日

小学校生活半分での振り返り


まだ少し早いですが、あっという間に

小学校生活の半分が過ぎていくものですね。


年長からどんぐり学習をはじめていますが、驚くほど多くのことを

年長から変えていません。変える必要をまったく感じないですね。


睡眠時間は年長から多少短くなりましたが、8時過ぎには寝室に行って

朝は7時には起きてくる習慣で、夏休みのような長期休暇をふくめて変わりません。

三食を時間通りきちんと食べるのは当たり前ですし、孤食はなしですね。


学校から帰ってきて、夏なら6時近くまでは近くの公園やプレーパークで

友達と遊びます。友達と外遊びは、子供に必ず必要なことです。

習い事は、週に一回で、年長からずっと工作・絵の教室に通っています。




学習は週に2~3回どんぐりに取り組みます。夏休みなどの長期休暇は

3~4回ですかね。どんぐりをやらない日は国語の問題集をやって、

週に一回は勉強を全くしない日です。


宿題は厳選して取り組んでいます。


3年生の半分がすぎましたが、年長から基本的な生活の方針はまったく

変わっていませんし、本当に大事なことはこういうことでしょうね。


どんな問題集をやるかだとか、どこの塾に通うかなんてことは

こういった毎日の積み重ねにくらべれば、本当にどうでもいいことです。


子どもが静かになるからと電子ゲームやYoutube漬けで

育てた挙句に、その後どうにかしようとしても

それらの依存を抜くのにまず長い時間がかかります。

学習においても計算ドリルや漢字の書き取りといった単純作業に

喜びを感じるようになってしまっている子供に、高学年になって難しい問題に

自分の力で取り組めと言ったって、それは無理でしょう。

その後の学習は、パターン暗記するのがせいぜいになってしまうだけです。


低学年でこそ、毎日の学習習慣が大事ということの、

具体的内容をしっかり見極める必要がありますね。




よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿