まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2019年11月11日月曜日

宿題と電子ゲーム機


これから小学生をむかえる親は、宿題と電子ゲーム機についての

態度をよくよく夫婦で話し合っておく必要があります。

親子のまちがいでしょう、夫婦で?


夫婦で意見が著しく食い違うと子供が混乱しますし、子供とのいさかいのはずが

夫婦のいさかいになったりして、あらかじめ起こりうることは、事前にしっかり

話し合っておくしかないんです。避けて通ってもしょうがありません。


もちろんどんぐりでは、宿題や電子ゲームについての考え方はあるわけですが、

あなたにもそれについての考え方はあるでしょうし、相手にもそれらについて

考え方はあるでしょう。

とにかく問題が起こる前に、あらかじめよく話しあっておくことです。


夫婦でも親子でも、時間をかけて話し合えばいいんですよ、

一回話せば納得するような話じゃないですからね。

ちなみに夫婦では、宿題については一年生の一年間、

ゲームについては年長くらいで半年間は、話していると思います。

子供にどう育ってほしいのか、実際に出ている宿題や、

実際にやっている電子ゲームが子供にどのような影響が

あると思われるのか? 親も宿題も最近の電子ゲームも実際にやってみて

体感してみたらいいんじゃないですか?

(過去の自分の経験は、ほとんど参考になりません)



夫婦で意見が何とか揃ったら、あとは子供との話し合いですね。

夫婦の話し合いで出た意見を、子供の意見もしっかり聞きながら伝えて、

ここでも時間をかけて話し合っていきます。


宿題も家庭でやることですし、電子ゲームも親が与えているものなんですから、

親が制御できる範囲のことです。これから先何年間にもわたるようなことはしっかり

夫婦、親子で話し合って決めることですよ。


学校で先生が出したから、友達もみんな持っててほしいからなんて安易な理由で

やるようなものじゃないんです。ゲーム依存やネット依存の子供の現状についても、

現実をしっかりよく見たほうがいいですよ。




よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿