まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2019年3月6日水曜日

子供が何個の要素まで、どんぐりで絵に描けるか?


年長の5歳でも、66個くらいの要素は、おやつを頼りに描き切っていましたね。

たぶん年長でもっと数が多い要素もあると思います。


0MX71 5歳8か月 過去分

今のところたぶん最大に要素で絵に描いたのは、

7歳の300個くらいでしょうか。


3MX75 7歳7か月 これがどんぐりっ子です


別に親が何かを言ったわけじゃありません。

子供が自分で考えて、自分の工夫で、こういうふうに絵をかいたら

問題がとけるんじゃないかという結果の絵です。


低学年で、しっかり絵を描けるかが大事です。

低学年で描けない子が、高学年になって急にかけることはありえないわけですから。


不確定な要素を時間をかけても、

一つずつ具体的な形にできる粘り強さが必要なんですよ。

自分で描いて、納得することが何より大事です。

計算なんてこれに比べれば、単なる作業にすぎません。

その作業さえも絵に描いた経験が

あるのとないのでは大違いです。


子供がいくつまでの絵をちゃんと描けますか? 

あるいは描いたことがありますか?

ほとんどの子供は、何年生でも50個以上の要素の絵さえ

描けないのが実情だと思います。



親がちゃんとお手本を示すことも必要です。

子供に絵を描けといいながら、自分はただ計算したりするんですからね。

しっかり絵に描いて、お手本をみせるべきです。

見開きのクロッキー帳いっぱいくらいまでなら、

親でも工夫して楽しくかけるんじゃないですかね。


子供が絵なんて描けなくても全然算数なんかに関係ないと

親が思い込んでいるんですから、手におえません。

「式」で表せることなんて知れているんですよ。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿