まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2019年3月18日月曜日

宿題が出てから考えるんじゃなく、出る前に親が対応を決めておく


宿題は小学校になったら、心配しようがしまいが、

音読、計算ドリル、漢字ドリルといった形で毎日でます。


量や内容はさまざまでしょうけど、確実に出るんですから、

でてからとやかくするより、出る前から親としての対応を決めておいた方が

いいに決まっています。


宿題は学校で決められたことだから、学校の学習としてやるのが当たり前という

のももちろん考え方でしょうし、家でやるんだから

家庭学習であって、家庭の教育方針に

合致していなければいけないというのも、そうでしょう。


ただ一つ意識しておいた方がいいのは、子供が毎日、毎日の宿題を通じて、

学習とはこんなものだと意識してしまうってことです。

親にやりなさいといわれて、

さっさと片付けるようなもの、片付くようなものが

学習だと思ってしまう弊害はかなり大きいと思います。



親も子供と立場を逆転させて体験してみましょう。

じっさいに毎日子供に監視してもらって、

子供の気分のタイミングでさっさとやりなさいと命令されて、

その場で音読、計算ドリル、漢字ドリルの宿題をやることを一週間も

つづけてみてはどうでしょうか?


内容もやり方も学習として、効果のない行為であることがよくわかると思います。

宿題の内容は子供に合わせて厳選すべきですし、宿題よりもっと必要な家庭学習が

あると思います。宿題のことをとやかくしたってしょうがありません。

もっと必要な家庭学習はなんなのかを、よくつきつめて考えた方がいいですね。


宿題は、小学校になればでるんですから、出る前から親としてどうするのか

よく考えておいた方がいいですよ。

出てから慌ててもしょうがありません。





よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿