まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年7月1日土曜日

低学年の学習に必要なこと 単位を例に


低学年の学習は、すべて日常生活で

経験したことのまとめの時間だと思います。


たとえば単位を、学校や家の机の前ではじめて聞いて

できるようになることは考えられません。




子供は、自分の身長にきわめて敏感です。


キッザニアの運転免許は、110cmにならないととれません。

どんぐりKは105cmくらいから、mm単位で身長を意識していました。

最後の5mmは、たぶんちょっと背伸びでクリアです。


108.5cmとか、小数点についてもよく聞いていて、

1cmの半分が0.5cmのことも

意識できていると思います。


量の単位は、やはり料理の手伝いでしょうね。

ccやml、Lをはかる回数を

どれだけ作ってあげられるか。

そこで単位換算も意識できるといいと思います。


そのほかには1000円を500円と

100円と50円と10円に両替するとか

10ドルを円に両替するとか、

家庭にある単位はとことん耳から聞かせて

手でもって、体感して理解することが必要です。


先取りなんてつまらないことをしないで、

そういう体験を十分にしたうえで、

学校に行って単位をはじめて勉強すると、

なるほど、これは便利だなぁ、

1000000cmなんて言わなくていいんだ、

10kmっていえばいいんだって、

感動を覚えられるわけですね。

さらに家に帰ってきて、どんぐりの単位換算を習得して

二粒おいしいという。


そもそも、家じゅうのものを、

不思議にとりつかれて、

全部、巻尺や物差しでとことん

はかったことがあるのか?

これこそ、低学年の学習に必須のことです。

 
ホットケーキのお手伝いで単位の換算を間違えて

まずいホットケーキをたべたことが

あるのか?(親が仕組むんですよ)

机の上で問題をとくことよりも、ですね。


どんぐり問題さえ、

週に二問と設定されていることには

大きな意味があります。

適切な分量をゆっくり味わって楽しむ気持ちがないと、

どんぐり問題を解いてても

結局、大量、高速、反復のパターン学習をしているだけになってしまうんですね。






よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿