まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年7月17日月曜日

一年生の一学期に、何回か登校付き添いをしてわかった、交通事故をさける5つのリアルなアドバイス


ランドセルや荷物が体重の33%に及ぶこともあり

一年生の一学期は、文字通り荷物持ちで

少し多めに登校に付き添いました。


一年生ならではの、5つのリアルな登下校の

アドバイスがあるので、書いておきます。


①統計的に女の子よりはるかに事故にあう確率が

低学年の男の子は高いことを把握しましょう。

登下校の様子をみればわかりますよ。

まず男の子は、子供同士とにかくじゃれてふざけています。

ランドセルが重いこともあり、じゃれていっしょに転ぶこともしょっちゅうです。

歩道の白線から飛び出ることもあるので、とにかく白線を意識させましょう。

その前に靴のかかとをふまずに、ちゃんと靴を履くところからですかね。


②道の向こうで友達が手を振ったり、

面白いものがあると(風船が木に結んであったりということがありました)、

瞬間的にそちらへ子供は飛び出そうとします。

道や交差点での飛び出し厳禁は、徹底してもしすぎることはありません。


③忘れ物などのイレギュラーなケースで、子供はあわてます。

あわてて家に帰ろうと、近道で道にとびだしたりします。

忘れ物をしてても、取りに帰らずにそのまま学校に行くことは徹底しましょう。


④交差点や曲がり角では内輪差を教えて、車道に近づきすぎないこと。

 自分が小さいので車から見えてないことも教えましょう。


⑤青信号で、車をみずにわたる子供はけっこういます。

青信号でも車をよくみて、できるならドライバーと視線を交わして

わたることを徹底しましょう。



事故は慣れてきたころに起こります。

親も子供がつかれていそうなタイミングで登下校を見守って、

危ない具体的な場所で、何度も声をかけてあげることが大事です。

荷物もたまには持ってあげるといいと思います、本当に重いですから。


悪天候の日は傘で視野がなくなりますし、

暑い日はアスファルトからの距離が近い子供は

それだけ暑さの影響を受けやすくて、

下校時には疲れ果てたりしているので

一年生ということもありますし、都合がつけば、

たまには迎えにいってあげるのもいいですね。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



0 件のコメント:

コメントを投稿