まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年7月15日土曜日

低学年からの通塾 SAPIXの微妙な言い回し


SAPIXのHPには、以下のような文言があります。

低学年から通ったお子さまは、
中学入試で第一志望校に合格する比率が高いという
データがあるのは事実です。

なんとも微妙な言い回しで、

あんなに偏差値の高い中学への入学者数を他の塾と

競って広告しているのと同じところの文言とは思えません。


どうして、

低学年から通ったお子さまは、中学入試で偏差値の高い中学に合格する比率が高いという

データがあるのが事実です。

とかけないんでしょうね。

そもそも普通に考えると、低学年から通塾して

受験まで至るということは相応の適性が

あって塾に残っているわけですから

(適性のない人はその前にやめますよね)、

高学年から通塾しはじめたグループと比べて、

偏差値の高い中学に合格する比率が高くないとしたら、

低学年からの通塾の効果は、著しく疑わしいですね。


いずれにせよ、低学年からたくさん塾がかよったほうが

ずっと成績が向上して、偏差値の高い中学に合格するという

反論の余地のないようなデータを塾が出せないのには、

なにか理由があると考えるのは自然のことのような気もします。


高学年からの通塾も、競争マニアにならお勧めできますが

学力を効率よく上げる目的には、もっと良い方法があるように

思えます。






よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



0 件のコメント:

コメントを投稿