まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年7月13日木曜日

暑い中の外遊びで疲れ果てて、家庭学習ができないんじゃ困りますよね


朝にどんぐりの日には、今日はどんぐりだねと声をかけます。


ただ実際にとりかかるときに、

つかれてたり、集中力がない様子が見受けられたら、

基本的にはやりません。


たとえやっててもやめて、

さらっときりあげます。

つづきにする? わからん帳にいれる?って感じでさらっとですね。


どんぐり問題の解ける、解けないは結果論ですが、

なにより過程で本人が楽しみながら、ベストを尽くして

一生懸命考えられることが大切ですから。


そんな環境が整ってなければ、すぐにやめて、

何回トライしてみてもいいんですから

週に二回、ベストなコンディションでやることを心がけます。


その一方で平日は、

暑い中での外遊びで疲れ果てて、

家庭学習なんて、とてもとても、という声にも

よくうなずけます。


以前は、どんぐりKも外遊びから夕方に帰ってきて、

宿題とどんぐり問題をやっていましたが

外遊びが本格化するにつれて、夕方には難しくなりました。

外が明るい時間もずいぶん長くなりましたし。


ただ、子供は疲れやすいんですが、復活がはやいのも特徴です。

夕方はぬるめのお風呂にゆっくり入って、

最近ではシュノーケリングの練習なんかをして

つまり、お風呂をゆったりリラックスと復活時間にあてています。


夕食後、デザートとともにどんぐり問題に取り組むのが

平日では、最近のどんぐりKのベストっぽいですね。

子供の様子を見ながら、臨機応変に対応しましょう。

週に二問、取り組めればいいんですから。


遊びの優先順位学習の優先順位をあらかじめ決めていれば、

それに応じて、微調整するだけともいえますね。


いずれにしても、家庭学習を親がみてもわかるくらいの

悪いコンディションでやっているとしたら

それにはほとんど効果はないことは明らかです。


子供にも、勉強はさっさと片付けるようなものではなく、

まず楽しんで、集中して、試行錯誤して、

取り組むべきものだということを、きちんと教えなくてはいけません。


勉強が実際にそういうものになるように、

そもそも宿題をふくめて

しっかり勉強の量も調整しながら、

環境を整えるのが、「親の責務」です。







よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



0 件のコメント:

コメントを投稿