まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年7月8日土曜日

宿題は楽しめます、そして七夕


宿題は楽しくできますよ。


小学校一年生のどんぐりKの

今日の学校の宿題は、自分がすきなものを

絵でひとつ書いてくることでした。

量も質もいい宿題ですね。


どんぐりKは、自分のすきなロボットを楽しそうに書いていました。


将来の夢は、発明家らしいです。

そのわりにいろいろ飾った七夕の短冊に

「ドラえもんがほしい」と書いていて

それはちょっと安易では、と思いましたが。



親が子供の教育の責任をもっているんですから、

(親以外に、子供の教育の責任を持っている人はいませんね。

自由時間の優先順位勉強時間の優先順位もご参考に)

とくに家庭では親が主体的に

宿題の内容と子供の理解度を判断して、

とりあつかうべきです。


学校や塾で出たんだから、

とにかく宿題は絶対に全部やりなさいなんて、

親が家庭で低学年の子供にむやみに強制するのは、

ちょっと親の教育の責任を放棄しすぎじゃないでしょうか。


集団にでている宿題の中身を、

自分の子供の理解度を考慮のうえで

やるべきものか、どれくらいやったら効果的か

まず親がちゃんと判断することからはじめましょう。


親さえきちんとやるべき判断をすれば

宿題は楽しくできますし、じっさい楽しくやっていますよ。


ちなみにですが、宿題をちゃっちゃっと片付けるとか、

テレビやその他のものをみながら宿題をやるとか

勉強や宿題をそうやってやる習慣を低学年から

つけるくらいなら、宿題をやらない方がずっとましですね。



宿題についてのいろいろな議論もこちらをどうぞ




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)





0 件のコメント:

コメントを投稿