まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年7月7日金曜日

足し算、引き算? と算数の文章題で聞いたら末期的症状


どんぐり問題のテスト問題のチェック表にもありますが、

文章題を前に、

足し算、引き算?

と子供がきいたら、末期的症状です。



文章題は足し算や引き算でとけるものとは、決まってないからです。


小学校一年生の算数の文章題ですが、

たとえば、この問題は足し算と引き算でとけるよなんて教えて、解けると思いますか?


文章を全く読まず、数字の操作で答えがでると思い込んでいて、

文章があらわしている状況を把握する力(読解力)が皆無だと

みずから告白しているようなものです。


ついでにいえば、問題を解くときに

足し算、引き算? 

と過去にも何回も聞いていて、

それに誰かがいつもなにかしら答えているって

いう状況もうかがえます。


親や学校、塾の先生の顔色や言葉をうかがって、

ヒントや答えをどういうふうにだしてもらえるかを

練習しているようなもので、

文章題を自分で読解して解く姿勢からは

程遠いですね。


どんぐりでは、

ノーヒントですし、

そもそも一切教えることはありません。

自分で考えて解かないと、永遠に答えはでないことを

子供がしっかりわかってないと、考えないですから。


どんぐりでは絵を自分で書くので、

自分が文章をどこまで読解できているか

どこがわかっていないかは、明確にあらわれます。


足し算、引き算?

と子供が聞く学習法をいつまでも続けてても

次は

掛け算、割り算?

と聞くだけで、読解力はまったく改善されません。







よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)




0 件のコメント:

コメントを投稿