まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2019年6月8日土曜日

親の大きな勘違い


今年の小学三年生の全国統一小学生テストの平均点は、

国語も算数も半分を下回っているみたいですね。

前回2年生の11月は国語なんかは7割以上が平均点でしたから、問題難易度が

ジェットコースター風になっていますね。

6割が平均点になるように、問題を作っているんじゃないんですかね。

親はべつに平均点にはなんの興味もありませんが、予告するなら予告した通り

問題や配点をつくってほしいものだと思います。


それはそれとして、親が一番見なきゃいけないのは、自分の子供への対応です。

年長くらいからは、親は子供への態度を変化させる必要があります。

とくにどんぐり問題をといているときなどは顕著ですけど、

親が子供のことをよかれと思ってしているアドバイスのほとんどは、

子供の立場からしてみれば、どうかってことです。


親は子供に失敗させたくなくて、子供に100点をとってほしくて

子供のためを思って、いろいろ言うわけですが、

言っていることはほとんどが勘違いなわけです。



子供は自分で失敗しないと学べないですし、

100点をとれるようなテストで100点をとることに意味はないですし、

子供が必要な時に最低限のアドバイスをする方がずっといいです。


そして親と塾や学校の先生や他人はもちろん立場が違います。

親は子供を長い間じっと見守るわけですから、

親がほとんど口を出していないつもりでも、親の影響は大きくなることは

必須です。塾や学校の先生は、ほんの少し子供にかかわるだけですから、

その少ないかかわりで、伝わることがあれば最大限伝えたがるわけですね。


命の危険でもないことなら、まず子供に十分試行錯誤してもらいましょう。

子供が十分に試行錯誤し尽くした後にだって、アドバイスはできるわけですから。

どんぐり問題を解くときに命の危険なんてありえないわけですから、

親はとくにその一言一言に留意するべきです。


大事なのは、先回りしたり、さっさとアドバイスをしたりすることではなくて、

子供の試行錯誤を十分に暖かい目で見守ることです。


子供の大事な試行錯誤を、親の余計な口出しで台無しにすることはやめましょう。

ほんの小さななにげない親の一言が子供の勇気をくじいて、

こんなことをしても意味ないんだ、無駄なんだ、なんてことになりがちですからね。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿