どんぐりの頭の健康診断の問題でも、
全国統一小学生テストの最終問題でもいいんですが、
子供がこういった問題が解けないことを、
今の子供には難しすぎるからしょうがないと、
子供の現状をみない親御さんがいらっしゃいます。
どう解けないか、どこまでは理解できていて、どこから理解できていないのか
そこが決定的に重要です。問題に取り組む姿勢もふくめてですね。
解けたか、解けないかなんて大雑把な把握だけをしててもしょうがありません。
低学年で考える習慣がないのに、
どうして高学年で急に考えることができるようになるんですか?
低学年で難しくて解けないなら、高学年でも難しくて解けないだけです。
塾ではパターン学習ならしてくれますけど、それだけですからね。
いくら計算ドリルをやったところで、
そういった問題が解けることはないわけですから
どうするべきなのか、親がしっかり子供の現状に危機感をもたないことには
どうしようもありません。
子供の現状に危機感を持つ人は、親以外にはいないんですから。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿