子供のどんぐり問題をみているときに、特に何かを言ったりすることは
ありません。
正解しているか、不正解かを告げて、不正解だったら、もう一部問題のコピーを
とってわからん帳に貼るだけですね。
それはそれとして、不正解の問題がなぜ不正解なのかを把握するのは
面白いものです。未就学や一年生くらいなら、言葉の意味がわからずになどと
いったことが多いでしょうけど、二年生くらいから、問題の引っかかる場所に
ひっかかったり、計算に過度にたよって、計算間違いをしたり、
論理が通っていなかったり、何らかの理由で子供は間違えるわけです。
その間違えた理由が、クロッキー帳から親が
読み取れるかというのは大事なことですね。
子供が絵に描くなりの習慣がきちんとついていれば、
間違いでさえ、間違えた場所が
絵に描かれているので、わかるんですよ。
クロッキー帳に描く習慣がきちんとついているかどうかは、本当に大事です。
暗算や頭の中でいくら考えても、間違った場所が可視化しなければ、
何回でも同じ間違いを繰り返しますからね。
大きなスペースにしっかり思考を可視化するのが大切なことです。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿