学年相当のどんぐり問題をやってみて、
できなければできない理由があります。
未就学や低学年で多そうなのは、問題の意味がわかっていないですかね。
絵を描くことではっきりわかりますが、問題文を親が読んだ、その内容が
子供には全く分かっていないんですよ。
3人に3つずつ配りましたを、3人に1個ずつ、3個配る絵を描いてみたり、
昨日とおなじだけ増えるを、昨日の数そのままだけを増やしてみたり、
子供はいろいろな日本語にふれつつ、なにより実体験を積まないと、
そこに書かれていることを理解できないまま、
大きくなることは十分ありえます。
そして学校の国語や算数は、子供たちが十分な実体験を家庭で
積んできていることを前提にしているんですから。
そりゃ日本語がわかっていない子にどんぐりを解けと言っても
絵を描こうねと言っても無理があるでしょう。
子供にとってみれば、英語で問題をだされているのと同じなんですから。
なんでこんな簡単なこともわからないの、と親がいくら言ったって
しょうがありません。親がそう育ててきたんですから。
親が変わらないと、永久にそのままで育っていくだけです。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿