どんぐりKの旅
年長からの低学年の学習、
どんぐり問題
の記録。
まとめ
読み聞かせ
は2歳頃から楽しく毎晩継続 →
小2まで継続
、
遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋から
どんぐり
開始、
環境設定
(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、
どんぐり
、
本の読み聞かせ
継続中、
2017.6全小統2科目偏差値65
11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕
遊んでいるおもちゃ
、
どんぐり
、
本の読み聞かせ継続中、読書
、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60
11全小統偏差値65
〔小3〕
どんぐり
、トップクラス国語4
年生 2019.6全小統偏差値60
11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、
はじめまして数学
コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、
はじめまして物理
●小学生では絶対にやらない学習方法
・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから
2019年8月5日月曜日
夏休みに読んでいる本
夏休みも朝早くから暑いですから、図書館は定番ですね。
ざんねんな動物図鑑のシリーズはつぼみたいで、
家に何冊かを買って、繰り返し読んでいます。
そして名作シリーズでは
あたりですかね。
名作は他の作品にも引用されるので、最初に読んでいると
その話を知っているってことで、話がつながっていくんですよね。
そして簡易版で読んだ後は、原作の方がずっと面白いことを
よく知っていて原作へとつながっていくので
そうするとかなり長くなりますね。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿