どんぐりKは、やる気が前面に出るタイプじゃないですね。
勉強において、どんぐり問題でも、国語の問題集でも、全国統一小学生テストでも
なにがなんでも正解しようなんて意気込みはまったく見せません。
どんぐり問題も習慣になっているので、クロッキー帳を拡げますが
さぁやるぞというよりは、問題選びが楽しそうなんて感じです。
下手をすると、問題を解く時間より選ぶのに時間をかけることさえ
ありますから。
そして正解じゃなかった時には、少しくやしそうな表情をみせるくらいですね。
低学年で勉強への姿勢としてはこれくらいがいいのかなと思ったりもします。
負けず嫌いなのも悪くはないんですが、ゆっくり、じっくり、ていねいに考えるのと
並存できずに、とにかくスピードを目指したりしがちですからね。
今までの低学年で受けた経験からすると、
別に急いだりしなくても、全国統一小学生テストくらいなら最終問題まで
手はつけられるものですよ。正解するかどうかは別にしてもですね。
勉強で変に勝ち負けなんて意識してもいいことは一つもないので
高学年になってもこのくらいの感じが好ましいですけどね。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

0 件のコメント:
コメントを投稿