まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年10月11日木曜日

習い事の悲しい末路


始め方を間違えると、習い事は必ず悲しい結末に終わります。

その習い事をやめると、二度と、その習い事を子供がしないという結末です。

その習い事を楽しむ気持ちが、皆無だったっていうことの証拠です。


親の思い入れで、子供に習い事を強制するのは一番罪深いです。

子供は親とは別人格ですから、親が好きなものを子供がすきになるとは限りません。

それでも年少や年中くらいだと、習い事のレベルも簡単なこともあって

だましだましやらせられますが、

年長あたりで破たんするっていうのがありがちですね。


もっと無理やりやらせて、小学校低学年まで続けさせる親もいますが、

もっと悲しい結末に終わるだけです。



だから最初から、子供が自分でお小遣いを払ってでもやりたい習い事を一つやれば

いいんですよ。辞めたければ、やめればいいんです。

習い事は、将来の趣味探しくらいに思えばいいんです。

いろんな先生に教わるのも勉強になりますし、

なにより自分が選んだ好きなことをやるのが大切です。


どんぐりKは、工作の習い事の教室を変えるかどうかを、

すでに半年以上いろいろお試しなんかにいきながら、考えています。

自分がやりたくもない習い事で、先生の指示にただ従う時間をたくさん過ごすと

指示待ち族を作るだけです。

とにかく心を殺して、だまって指示に従えばいいんだなと学習するんですよ。


本当に簡単なことです。その習い事をおこづかいを自分で払ってでもやりたいかを

子供に聞けばいいだけなんですから。


子供に無理やり習い事の練習を強制したところで、本当になにもなりません。

その習い事を人生で楽しめる可能性を、ゼロにして、

親子でいがみあった感情のしこりが残るだけです。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿