まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年10月26日金曜日

テスト対策 全国統一小学生テスト


塾のテストについて、テスト対策をしなきゃなんてブログの記事を見かけると

ほほえましい気持ちになります。


究極のテスト対策は、本番と同じ予想問題を解くことで、

塾のテストぐらいだったら

過去問をある程度分析すれば、それはまったく不可能なことじゃないからです。

とくに低学年は、出せる問題が限られているわけですからね。


ただそうしたところで、なにか意味があるんですかね?

子供はテストを、事前にやり方を覚えたものを

そのまま出すところだと学習してしまうだけです。


一度テストをうけている子供の様子を実際にみればわかることですが、

ほとんどの子供は、

たとえば算数30分、国語30分の順番のテストだとしたら、

国語の後半には、なにもせずにぼーっとしているだけです。



普段の学習でも一時間の間、集中して、

やったことのない問題に取り組むなんて経験を

一度もしていないんでしょうね。

どうしてそんな普段の学習でもやったことのないことを、

テストの時だけできると思うのか不思議です。


テストの直前にだけ、付け焼刃で

テスト対策らしきことをやってもどうしようもありません。

普段の学習から、ねばりづよく最後まで考えぬく習慣をつけておくことが必要です。


本当にいつか見たテストの最後の子供たちの様子は衝撃的でした。

ちなみに最後の5分でトイレに行く子さえいましたし、

空欄だらけの解答用紙を目の前に

まるですべての問題を解き終わったように、

ぼーっとしている子があちこちにいるんですからね。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿