まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年10月28日日曜日

普段の生活が命令、指示、小言、注意に満ちていると


どんぐりを週に二問やるとして、どれくらいの時間をやっているかもありますが、

どんぐりをはじめた5歳くらいなら、週にトータルで1時間くらいでしょう。


いくらどんぐりをやっている時間だけ、親がヒントや口を出さずに

あたたかく見守る姿勢で接しても、

それ以外の時間を命令、指示、小言、注意に満ちている生活を

送っていたら、子供の基本的な学習姿勢がどうなるかは明白です。


言われたことを言われただけやればいいってことになって、

自分で創意工夫したり

ねばりづよく取り組んだりしないんですよ。

そういった機会が日常生活に、そもそもないんですから。


どんぐり問題で、こうやって解いた方がいいとか、

正解を強く親が求めたりするのは

結局のところ、日常生活の延長がそうだからなんですよ。
逆です。


どんぐり問題に取り組んでいる時の姿勢を、日常生活にも延長していきましょう。


命の危険のあることでもなければ、子供のやることになんでも先回りして

ヒントを与えたり、命令、指示をしたりする必要はないんですから。

年長くらいになればそんな機会はほとんどないといっていいでしょう。


子供がやっているとき、やり終わったことにいちいち小言や、注意をしない。

するなら、始める前に大事なことを一つだけ言うとか、いくらでも

日常生活に応用が効くと思います。


どんぐり問題は、週に二問しか取り組まないかもしれませんが、

基本的な姿勢は毎日ずっと続くものですから。

どんぐりに取り組むとともに、日常生活の子供との接し方についても

同じ目線で見直していきましょう。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿