まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年6月20日火曜日

一年生の一番最初の6月の、全国統一小学生テストの偏差値(65)がよかった理由


得意気にみえるこんなことを書いても

いい結果になることはなにもないですが、

低学年の学習について考える

参考になることもあればと書いておきます。


どんぐりKは、1年生ですが

初めてのテストで、

早生まれで、

テスト対策せず(テストの日、あなたが気にすること

通塾せず(塾についての記事)、

通信教育もやらず(チャレンジをやめましたの記事)、

ドリルもやらず(勉強時間での優先順位の記事)、

先取りもせず

家での学習は平均一日に10分(宿題含む)

週に一日は完全フリーな遊びの日、

5歳の秋まではなんの学習もしていません。


どんぐり問題の解答を見てもらうとわかりますが

最近でも、鏡文字を書くこともあります。

(書きの練習とテストがほとんど何の関係もない、いい証拠ですね)


直接的には、テストの出来がよかったのは、

5歳の秋から始めたどんぐりと(このブログですべての軌跡を紹介しています)

2歳ごろから毎晩やっている読み聞かせのおかげでしょう。


あとは感謝しているのは、プレーパークです。

プレーパークがなかったら

都会での友達との外遊びは、途方にくれていました。


一方で学習にあまり関係ないのは、

習い事のレゴでしょうね。

レゴの習い事を3年ほど続けても、

立体図形に強くなったりしないので、

それを期待するような人(いないでしょうけど)

は残念といった感じです。


低学年の学習で、テストの事前対策をふくめた”余計なこと”を

いろいろやろうとは思いません。

学校の宿題さえも、厳選してやらせているくらいです。

低学年で、勉強やテストを嫌いにしちゃうとあとあとが大変ですよ。

親が量をふくめて綿密に設定して、

好きになるように環境設定したほうがいいですね。


どんぐりKは音痴ですが、音楽は大好きです。

うまいからとか、点数がとれるから、それを好きになるとは限りません。


まず、どうやって好きにするかを考えて実行するのが、

親の大事な低学年の家庭教育です。


よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿