まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年6月25日日曜日

パターン学習とどんぐり学習の違いについて


以前にも、パターン学習とどんぐり学習のちがいについて

その1、

その2、

その3と書いています。


塾は基本的に典型的なパターン学習で、

まず子供が自分で解く問題を選ぶことはありません。


どんぐり学習では、自分で問題を選ぶところから始めます。


解けそうな問題を自分で選んだり、

よしチャレンジしてみようと未知の問題に自分で

いどんでいく気持ちは、小さいころから養ったほうが

いいものの一つだと思います。


問題が与えられるのか、自分で選ぶのか、

それを何年も続けるわけです。

こういった最初のところから、大きな差が生まれます。


小さい真珠を磨かずに、海を豊かにして大きくしてから磨きましょう

そしてどんぐり問題では、自分で答えを見出さない限り

永遠に答えにはたどり着きません。できなかった問題は

わからん帳に入って、再度、進化の夏にやってくるだけですから。


塾で解法を教わって、問題をパターン認識し、そのパターンを

類似の問題にあてはめる方法とは全く違います。


低学年の、小学生の学習法としてどちらが適切なのか?


なんだか、一見すると

パターン学習は多くの問題をパターン認識するために

毎日大量の問題に取り組んでがんばっているのに、

どんぐり学習だと週に二問とくだけですから

手抜きすぎるんじゃないの、

なんて感じるかもしれません。


ただパターン学習で、子供のパターン認識力以外の力

って本当に養われるんですかね?


解法を教えてもらう前提だと、

自分で最後まで考え抜くことはできないので

両立しないことだけは、誰にでもわかると思いますけど。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿