まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年6月27日火曜日

もし全国統一小学生テストから、もう少し学ぶなら


全国統一小学生テストの結果が帰ってきて

子供には、国語はがんばったね、

算数はもう少し問題用紙にも書いてがんばろうね

(テストで具体的にやることを伝えるようにします)、

くらいしか伝えません。


ただ低学年の親としてテストの結果から、

読み取ることはいろいろあります。


まず第一に、親が解けると思った問題が解けていて、

解けないと思った問題が解けていないかです。

後付けになりがちなので、

結果が帰ってくる前に問題をみて

予想しておくことが好ましいですね。


ずれがあった場合は、そのずれの原因を

はっきり把握しておいたほうがいいです。


どんぐりKの場合、国語の一問を除いて

ずれはありませんでした。


特にできるはずの問題ができなかった場合は、

子供にとやかくいうんじゃなくて

親としてその理由を把握して、

日常生活で対応する必要がありますね。


ちなみにどんぐりKは、はつもうでが

いまいちイメージできていなかったので

お正月に家族で神社にいった写真を

探し出してきて、説明をしておきました。


子供は案外、 体験と言葉が結びついていないことが多いです。



第二は、やらない分野はやらないと決めることです。

低学年での立体図形とかですね。

勉強時間は限られているので、

なにもかもをやるんじゃなくて

優先順位をつけて分野に

取り組んだ方がいいです。


あとはできなかった問題を

わからん帳で熟成させておくだけです。


ただ国語のテストがあまりに壊滅的で、

できないケースだったりしたら、

小学校一年生でやるかどうかは別として、

国語の問題集とかをつかって

問題で聞かれていることを、

理解する練習はやってもいいかもしれません。

いわゆる設問解釈ですね。

本をいくら読んでも、国語はできるようになりません。


問題で何を聞かれているか、

どういう答えを設問者が求めているのかを

意識しないと、国語の問題には永遠に

正解をだすことはできません。


ただ、日常会話で話がかみあってないことと

国語の問題がとけないのは同じことなので

日常会話でかみあうように話ができるように

するってことですけどね。


どんぐりKはテストの給食の話を楽しく

読んだようですし、現時点では大丈夫そうでした。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)






0 件のコメント:

コメントを投稿