まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年11月18日日曜日

両極端 未就学児から低学年にかけて


少し乱暴な話であることは承知の上ですが、両極端なんですよね。


未就学児から、小学校低学年の学習において、

片方は、3,4歳からドリルなんかをはじめたりして、ひたすら計算や文字、漢字を

毎日数時間強制的に練習させたりします。読み聞かせも冊数を競ったりして、

もちろん習い事もやればやるほどいい、といった具合です。

友達と外遊びをする時間はありません。

子供への態度は、命令、指示、強制ばかりで、これでは子供の自主性は育ちません。

子供が自分で工夫して何かをしようとする機会が、皆無です。



もう一方は、勉強は学校にお任せとばかりに、親は一切かかわりません。

読み聞かせもほとんどしませんし、学校でどのような勉強をしているかも

親はほとんど関心をもちません。


そればかりか、子供が何時に寝て、何時に起きるか、

朝食をちゃんと食べるかなんてことさえ、適当だったりします。

習い事も特にしたりしませんが、べつに友達と外遊びをするわけでもなく

暇な時間は子供たちは、家で漫画、テレビ、ゲーム三昧といった具合です。

子供は、その環境でそのまま大きくなっていくだけです。


子供をどう育てるかは、本当に親次第です。

親がどのような子供に育てたいかをよく考えなければ、この両極端の道は、

じっさいのところはそれほど両極端ではなく、

現在の日本ではよくありがちな2つの道ということかもしれません。


小学校低学年でどんな学習状況だろうが、

大きくなったらまったく関係ないなんて

なんの根拠もなく気楽に言ったりする人がいたりしますが、

ぜひ「関係ない」ことの根拠を、明らかにしてもらいたいものですね。


たとえば、いろいろな学習に関する統計調査の結果は、

そうではないことを語っているものばかりですから。


子どもの家庭背景による学力格差は根深い――学力の追跡的調査の結果から考える - 中西啓喜 / 教育社会学





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿