まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年11月16日金曜日

範囲のあるテスト対策をいくらしても、範囲のないテストの対策にはなりません


どうして、こんな当たり前のことを書かないといけないんでしょうね。


範囲のあるテストの対策をいくらやったって、範囲のないテストの対策に

ならないなんてことは、あたりまえです。


範囲のあるテストなんてものは、範囲があるんですから、

その範囲を一時的にすべて丸暗記でもすれば、

いい点が取れるに決まっています。

そういったテストだけに最適化するようになると、どうなるか?


一番合理的な学習は、テストの前日に覚え始めて、

睡眠時間も比較的短くして

テストの直前まで範囲を詰め込むことでしょうね。

だって範囲の暗記で何とか乗り切れるんですから。

その範囲で思考力を必要とする問題がでたところで、

その解法をふくめて暗記しているような始末です。

おまけにテストが終わったら、忘れるおまけつきですね。

ずっと覚えておく理由がなにもないものは、

人間は忘れるようにできているんですよ。

残念ながら、範囲のないテストの勉強法は

まったく異なるものなんですからね。

睡眠は長くとって、長期記憶に入るようにしなきゃいけないですし、

暗記はむしろ最小限で、なぜそうなるのか、どうしてそうなのかを

しっかり納得しておかないと

テストで「記憶になかったら」手も足もでないで、

お終いなんて話になるんですよ。


普段から範囲のあるテストに向けて最適化しておいて、

本番でいきなり、範囲のないテストに最適化しろなんて、

本当に意味のないことです。


最初から範囲のないテストに最適化した学習法を

した方がいいに決まっています。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿