まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年5月15日月曜日

経験しないにこしたことがないこと(大人向け)


中毒になるようなものを、

そのレベルまで経験しないに

こしたことはないです。



お酒、たばこ

薬物、ギャンブル、ゲームなどなど


身近に中毒の人がいると、無意識に嫌悪感が生まれるので、

「それ」には近づかなくなりますね。


自分だけは大丈夫なんてことはありえないので、

自分もいつそうなるかと

少しびくびくするくらいで、

警戒心をもって

近づきすぎないに

こしたことはないです。


一方いい習慣は、無意識でつづけたいですね。

スポーツ(毎週、定期的に)

歯医者(3、4か月に一回)

健康診断(年に一回)

体重測定(毎日)

家族とのコミュニケーション時間(毎日、それぞれの人との質も量も大事です)

気分転換(週に一度、キャンプ、スキー、レクリエーションがいいですね)


中毒になるものには近づかない、

いい習慣は考えずに続けて、

本当に考えることに集中できるのが

幸せの秘訣の気もします。


ちなみに勉強や遊びは

習慣というよりは、

考える力を発揮する機会を毎日持つ

ってことのような気がしています。


習慣のような

判断や頭をつかわず、

定期的にやることに決めているっていうのとは

ちょっと意味合いが違うと思います。

勉強の習慣ってちょっと違和感があるんですよね。




0 件のコメント:

コメントを投稿