まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年7月29日水曜日

1907 Googleにしか相談できないなんて


なにかを調べたいと思ったり、わからないことがあったときに

Googleにしか頼れないほどさみしいことはありません。


それが子供の教育や学習といった大事なことならなおさらです。

Googleを検索して、いくら親が何もわかっていない状態で

検索結果を子供に適用したところで、何がどうなるものでもありません。


みんなが行かせているからなんて理由で、公文や塾にでも行かせて、

子供もみんながやっているからなんて理由で、内容もよくわからないのに

丸暗記するのが学習だと思って、そんな学習法を身につけてしまうだけです。


相談できる相手がいるなら、相談したほうがいいに決まっています。

どんぐり相談はそういったニーズに応えるために、やっているサービスです。

わからないところがあれば、会話を通じて、

より自分がなにがわかっていないのかがはっきりすることもありますし、

そもそも疑問に思うことだったのかもふくめて

すっきりすることもあります。


いくらGoogleで検索を続けても答えはでません。

少なくとも親が納得するような答えがでるわけがありません。

そこにあるのは残念ながら、ぱっとした見た目だけが派手な広告ですから。


こちらでは、あなたが納得するまで、それこそ何十時間でも

メールを何百通でもとことん学習の相談に乗ります。

そうしないと残念ながら、本質というのは見えてこないんですよ。

メールでの学習相談にのります(4、5歳の方が最優先)

さて、どんぐり問題を解き始めて四年近くたって、 自分の子供でも、ある程度の成果はでているようです。 すでに相談にのりはじめてからも、2年以上たって、 相談に乗った方も100名近くになってきました。





よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

2020年7月22日水曜日

1906 海釣り


どんぐり相談やどんぐりオンデマンドで、着々と子供たちの絵をみています。

どんぐりを正しいやり方で続けていけば、前に進むことはあっても

戻ることはないわけですから、

それを温かい目でゆっくり見守っていくだけです。

どんぐり相談に加えて、「どんぐりオンデマンド」をはじめます。

どんぐり相談をしていて感じるのは、そもそも何を相談していいかも わからないって人が多い、つまり相談メールが送れないってことです。



さて、本題へ。どんぐりKは、釣り好きです。

コロナでいろいろな制約が生まれてきている中なので、

最大限、やれる形で子供のやりたいことをかなえていきます。

そして釣った魚を十徳ナイフをつかって、さばいたりもします。

十徳ナイフについても、いつか書くことにしましょう。


生物に対する関心も非常に高いんですよね。

別に、親はまったく釣りをしなかったんですけどね。


釣りは海や川でいろいろ道具も違ったり、相応の危険もあったりで

まったくやったことがないと、

なかなか気軽に始められない趣味だったりもしますけど

もちろんそういう趣味にも始め方はあるもので、

4年生というある程度高学年になったこともあって、

今年は、海釣りや渓流釣りに何回かでかけています。



一番簡単なのは、経験者を見つけだして

仲良くなって連れて行ってもらうことですが

なかなか見つからなかったりもするので、

今回は自分で始める海釣り編という事でお届けしましょう。


海は基本、子供にとって楽しいところなんで、

わざわざ釣りがいるのかって話もありますが、

海水浴、砂遊び、磯遊びでカニや小魚を捕まえる延長が、

釣りなんでしょうね。

とはいっても、大きな錘を遠くに投げる釣りも

最初ははなかなか安全性とかから無理があるので

安全で比較的釣りやすい、穴釣り、ブラクリなんて釣りが初心者にはお勧めです。


昼間は海水浴や磯遊びなんかでたっぷり遊んだあと、

夕方が本番で、4時くらいから釣りに入ります。

ブラクリは、外道をふくめて、なんらか魚がかかりやすいのがいいところです。

初心者や子供は、釣れないとすぐ嫌になっちゃいますからね。


ブラクリ釣り入門!簡単・お手軽な仕掛けで根魚を狙おう!


堤防やテトラの穴から根魚(アイナメとかカサゴ)を釣ります。

お薦めする理由は、場所を選べば子供が比較的危なくないのもそうですし、

昼でも比較的つれますし、竿やリールなんかも比較的安く上がります。

はっきりいえばどんな安物でも全然かまいません。初心者には最適です。


そして釣りに行く前に一つだけ覚えておいた方がいいことは、結び方です。

キャンプは今やほとんど結び方が必要ない世界ですが、釣りでは

なにかと結びますし、それが結果に直結したりしますからね。

「ダブルクリンチノット」を覚えておけば、ほとんど全部で役に立つので

これだけを事前にネットでもなんでも、しっかり覚えておきましょう。


そして初心者のブラクリはいずれにせよ、餌を入手することが必須なので、

事前に竿とかリールをそろえなくても、すべてを現地調達で、

海の近くにある釣具屋へいって、いろいろ聞きながら竿、リール、

ブラクリの仕掛けと餌を入手すればOKです。

餌はアオイソメなんかがいいでしょう。

最初、生きている餌を針につけるのに少し抵抗が

あるかもしれませんが、そこは頑張っていきましょう。


竿やリールはセットになっている、1500円とか2000円の

結構安いやつで全然かまいません。

リールとかいろいろいじって覚えるところもあるので、

壊れてもダメージの少ないものから試す手はありです。


釣具屋さんでは初心者ってことで、いろいろ糸の通し方から

わからないことを遠慮なく教わりましょう。

初心者の特権は、素直に教えてもらうことにありますから。

そして、ブラクリの仕掛けも「たくさん」買っておきましょう。

根がかりしがちなので、仕掛けはたくさんあって困りません。


そして、なにより釣っている周りの釣り人をよく観察するのも大事です。

わからないことがあれば、迷惑にならない程度に聞くのもいいです。

釣り人はみんな親切で、いろんなことを教えてくれたりします。

ブラクリはどちらかといえばポイントをいろいろ探して、

当たりがあれば、その同じ場所でけっこう釣れるので、

そもそもじっとしていない子供にお勧めの釣りです。


大人になって、新しい趣味をはじめてみるのも悪くありません。

安全には十分気をつけて、海へと出かけてみましょう。

ちなみに海には、「ゴンズイ」みたいな毒をもった魚もいるので、

わからない魚はむやみに手で触ったりせずに、

トングみたいなもので押さえて、

ペンチで針をはずすのがいいでしょう。


どんどん数が釣れると、大人でも意外と楽しいものですよ。

そのうち親が竿を離さないことになって、竿が子供と親の二本揃ったりします。

楽しい釣りライフへようこそ。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

2020年7月15日水曜日

1905 学習とは、やり方の暗記じゃありません


どんぐりKもすでに四年生で、時の経つのは早いものです。

年長からどんぐりをはじめて、はや5年ってことですから。

四年生になって、算数の授業で角度がでてきたので、

どんぐりお勧めの全円分度器を手に入れて、ふと感慨に

ひたりました。





さて、本題で、どんぐり問題に子供が取り組んでいる様子を

横で見守りながら、いらいらしている親御さんがいます。

もっといい方法があるのに、もっと簡単にできるのに

もっとわかりやすい方法があるのに、エトセトラといった感じです。


何の意味もありません。

親は自分の問題に集中して、それを楽しむことです。


小学生のレベルの算数の問題は、

子供が自分のやり方で、楽しみながら、試行錯誤して

答えにたどり着けることがすべてです。


短い時間で効率的に答えにたどり着いたところで、

子供がなんの楽しさも感じていないなら、

何の意味があるんですか?

ただ目の前の問題に、急いで一問正解しただけです。


ただ子供が自分の力で問題の内容を楽しみながら

あーでもない、こーでもないといろいろなことを

試してみて、その挙句に答えにたどり着くこともあれば

たどり着かないこともあることは、

解法を暗記したりすることとは、全く違う次元の価値があることです。


簡単に言えば、

学習の場を自分の意欲の発揮できる楽しめる場所にするか

決められたことを一番短い時間でやるルーティンの場所に

するかの違いです。


勉強を嫌いに育ててしまうと、本当に取り返しがつきません。

嫌いなことが上手くできることは、まずありませんから。


小学生、未就学児にとっては、

毎日の今の学習こそが本当に大切なことです。

その楽しさの積み重ねが先へとつながっていきます。

学習は楽しみながらできるものです。


このブログでは、どんぐりKのその軌跡をずっとたどってきました。

もし楽しめていないとしたら、そんな環境を与えていて

そのまま放置している、親の責任にほかなりません。


どんぐりKはある日、学校で友達と話をしていて、

塾でスリッパの定理をやってるんだってと可笑しそうに話をしました。

外角の定理とは | 苦手な数学を簡単に☆ | 苦手な数学を簡単に☆

塾って言うのは、こういう自明なことを暗記に変換したりするんですから

あきれてものもいえません。

外角の取り方を変えたら、定理を使えなくなるオチが目に見えます。

その理由はもちろん、「だってスリッパにみえないから」でしょうね。




よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

2020年7月8日水曜日

1904 わかっていないのは親ばかり


最初にお勧めのボードゲームから、

Wingspanはようやく落ち着いた価格になってきて、

躊躇なくお勧めできるようになりました。




今や懐かしのあの買占め騒ぎがなくても値段が高騰してたんですから

メーカーは需給管理をしっかりしてほしいものです。

ちなみに今度は、これまた最近発売した拡張版が二倍くらいの価格になっています。

まぁエラッタ(カードの印刷ミス)で交換手続きがあるみたいなので

それまた転売対策なのかと疑いたくなるくらいの対応ですが、

しっかり需給調査もして、きちんとしたカードで数をだしてもらいたいものです。


拡張版はエラーが修正されて、数がでてきたところで購入すれば

これまた十分でしょう、一年後くらいなのが残念ですが。



さて、本題へ

どんぐり問題で、子供はときたま答えを当てはめて解こうとします。

答が1だとすると、2だとすると、3だとすると、といって問題と整合性のある

数字をみつけて答えだとする考え方ですね。


親の中にはこれを残念なことと考えている親がいるようですが、

ちょっと考えてもみてください。

子供に試行錯誤をしてほしいんですよね、自分の力で回答に

こぎつけてほしいんですよね、

それこそが、まさしく今目の前で行われていることです。


ちなみに答えを当てはめることは、まったく悪いことじゃありません。

絵を全くかかないのは別問題がありますが。

答えまでたどり着くには、相応に答らしい数字から試していかなきゃ

ならないから、絵も描かざるおえないですけどね。

1000が答えなのに、1から試していっても答えには

たどり着かないってことです。


そしてもちろん、糸山先生もそういったことは織り込み済みなので、

最後の方には、当てはめだけじゃ答えがでないように問題がしっかり

仕組まれています。



答はこれくらいかなと、ためしに数字を当てはめてみるのは本当に

大事なことです。日常生活でも大事なのはこれくらいかなと概数を

把握できることですから、むしろどんぐり問題に小さいころからちゃんと

取り組んでいれば、子供は絵を見ながら、これくらいの数かなと答えの

あたりがつくほうが自然だと思います。


まぁもちろん答えのあたりがついて、答えが見えたあとに、

式も書いて、その答えが論理的に確かめられれば一番いいんでしょうが、

それは高学年にまでとっておいても一向に構いません。


とにかく子供が自分で答えを求めようとする奮闘や試行錯誤を

親が横で余計な茶々をいれて邪魔しないことです。


親もたまには自分の6mxの問題の答えが何か、絵を見ただけで導出

してみるといいですよ。こんなものかな、なんて数字をだすときには、

それは別に山勘といったようなものではなく、答えとしてありそうな数字が

探せるものです。

もっと別の言い方をすれば、一瞬にして答えが見えるような絵を描いて

見ているってことかもしれません。




よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

2020年7月1日水曜日

1903 どんぐりのやり方(小学校4年生編)


ちなみに記事の頭の番号は、今まで書いてきた記事数です。

この記事が1903番目ってことですね。

大概のどんぐりに関することは書かれているので

右の検索欄から検索してみてください。



さて、環境設定とどんぐりのやり方は、どんぐりKなりに進化してきていますが

基本的な部分で、なにか変更があるわけじゃないです。

年長   環境設定 どんぐりのやり方
一年生  環境設定 どんぐりのやり方
二年生  環境設定 どんぐりのやり方
三年生    環境設定 どんぐりのやり方(2年生と同じ)

いずれにせよ、小学生を通じて、しっかり子供を保護していくだけです。

特に何かを意識してやっているというより、自然な取り組みになっています。


4年生で「式を書く」変化があったので、あらためて過去の記事を更新する

かたちで今のどんぐりKのどんぐりのやり方も書いておきましょう。

四年生(10歳)の環境設定はいまさらですからね。

9歳の壁のこちら側ですから。


どんぐりで推奨のところと、独自の工夫のところを峻別しています。

独自というところは、どんぐりK独自の工夫です。

どんぐりKは、年長からはじめているところもありますので、どんぐりで過ごした

日々に応じて、取り組みにはかなり独自の工夫がいくつかあります。


それを承知の上で読んでいただいて

ご参考になるところがあれば、参考にしていただければと思います。



そしてまず日頃の取り組みは、

どの問題をわからん帳にいれるか、の取り組みだと思った方がいいです。

わからん帳を長期の休みにむけて、

きちんと整備していくことこそが、普段の学習の目的です。

わからん帳


週に二問に取り組みますが、

余裕をもって週に3日(独自)程度(1日おき)は

どんぐりをやる日として、用意をしておきます。

本人の気が乗らないようなら、やらないか、

続きにでもして、すぐさま次の機会にしましょう。



①朝のうちに、今日はどんぐりの日だねぇと声をかけます(独自

 なにごとも、うれしいこと以外はサプライズにしません。

 遊びから帰るときも、30分前くらいからそろそろ帰る時間だよと声を

 かけ続けるのも同じ原理です。

②現時点で一番取り組みが多いのは、夕食後のデザートを食べながらの時間です。

 昼間にやるときは、おやつを必ずだします。

③どんぐり問題と24色の色鉛筆独自、金色がなくなったので再び追加しています)

 推奨は6色程度の色鉛筆ですね。道具はシンプルな方が工夫するとのことです。

 色鉛筆以外のマジックやボールペンは、色が濃すぎて絵を動かせません。

 どんぐりKは、低学年男子の金色好きでテンション上がるのを重視して

 色鉛筆の24色をつかっています。

 クロッキー帳(この見開きの大きさが絶対に必要です)やその他の道具は、

 リビングの机のすぐ近くに、やる日は用意してあります。



独自:最初に親のどんぐり問題を、6年生問題から選んでもらって読んでもらいます。

 親はていねいに下手な楽しい絵を描いて、子供より必ず時間をかけて(独自

 問題を解きます。たまには間違えます。

 最近は、中学入試問題なんかを解くときもありますね。

 親が6年生が難しい場合は、4年生くらいまで下りていきます。

 子供と近い、同じ学年のものは、子供が絵を覚えてしまうのでだめです。

⑤親の問題を読み終わった時点で、今度は本人の問題を選んでもらいます。
 
 どんぐりKは今のところ、3年生、4年生、5年生の3学年から

 学年をわからないようにしている問題で、選んでもらっています。

 ここは糸山先生のどんぐりの教室では、3学年分を渡していたことからです。

 どんぐりKは選ぶのが好きなので、3学年分いけそうだなと。

 家庭学習では基本的に下の学年からコンプリートがいいのかなと

 思ったりします。子供によりますね。

⑥選び終わった時点で、問題を渡してもらい、

 クロッキー帳の左ページの上に、あらかじめ

  問題をはるエリアの線をひいてもらいます(独自

 クロッキー帳は横(ページが上下)などではなく、

 必ず縦(ページは左、右)で、見開きの2ページを使います。

 拡張する場合は横にページをはって、広げて一目で見れるようにします。

 クロッキー帳の裏面がつかえないといった、けちけちした考えはすてましょう。

⑦問題を本人がいいというところまで読んで、絵にします。

 OKがでたら次を読んで、また絵に描きます。見開きの2ページを使います。

 一文以下でも子供がそこまでといったら、切りましょう。
 
 問題を読むペースは、意識的に、すごくゆっくりにします。

 読む単位は一文以下でまったくかまいません。本人がいいというところまでです。

 どんぐりKには一度しか読みませんが、子供によっては通しでもう一回くらいなら

 読んでもいいかもしれません。

⑧最後まで問題を読んだら、あとは親は親の、子供は子供のどんぐり問題に

 デザートを食べながら、取り組みます。問題はかくして、親子ともに二度と見ません。

 昼間だったら、デザートというより、おやつですね。

 飲み物も工夫できるときは、少しスペシャルな飲み物にします。

 難しい問題でへこんだときに、おやつやデザートの効果は絶大です。

 かならず出すようにします。

 絵を描いて答えが出た後で、式を書いて確認することが多いですね。

 親は特に口を出しません。

 4年生になったときに、これから以降は、式も書いてねとお願いしただけです。

独自 わからない言葉の説明もふくめて、なにも親は説明しません。

 これはどんぐりKがささやかな質問から、ヒントをもらうのが上手だからですね。

 自分で問題を選んでいることもあるので、学校で習うことは学校で習ったらね

 と言っています。

 どんぐりでは基本的には、わからない言葉の説明はOKということになっています。
 
 この時の説明は言い換えレベルでしょうね。根本的にわかっていない言葉を

 ここで教えることはできませんから。

 そしてだいたいの場合、親の説明がまずくて、

 ヒントになってしまっているケースがほとんどでしょう。

⑩もし親がどんぐり中に言うとしたら「絵を描いたらわかるよ」だけです。

 本当に言いたいことがあれば、次回の取り組みの前に整理して言います。

 どんぐりKには、ほとんど言った記憶がないくらいです。

⑪子供が答えが出たと言ったら、答え合わせをします。

 ここまで何分かかろうが、親はひたすら待ちます。急がせません。

 年長でもおやつを食べながら、一時間くらいは取り組める子もいますからね。

 続きにするということなら⑰ですね。

 どんぐりKは自分で言えるので、聞くことはないですけどね。

 答をだしたら、相変わらずの、独自のキーワード、
 
 レオン君もうっぴー(正解)か

 レオン君も三角(不正解)ですけどね。


 親子で独自の正解、不正解の合言葉を作るといいと思います。

 和みます。

 添削、まるつけは一切しません。クロッキー帳に、親は一切書き込みません。

⑫正解でも不正解でも、左上の用意したエリアに隠しておいた問題を貼り、

 ぱたんとクロッキー帳をとじておしまいにします。

 (正解でも、不正解でも親はまったく同じ態度です。

  正解を喜ぶなんて論外です。

 例えるなら、第三者がその態度だけ見たら、どちらかわからないのが理想です)
 
 そのあとに親は延々と悩んで、親の問題の答えをだして

 答え合わせをしてもらいます(独自

 こちらは工夫して、単位など子供が間違えそうな間違いを

 デフォルメして間違えて、子供に学んでもらったりします(独自

 この間違いから学ばせるのは、かなり高度な話です。

 低学年では逆効果になることが多いので、やめたほうがいいかもしれません。

 反面教師は通用しないのが、小学生ですからね。

 親が問題を楽しんでいる姿を見せるのがなによりです。

⑬不正解の場合、問題だけをもう一部コピーして、わからん帳にはります。

 小学生のわからん帳は、この形でいいと思います。

 わからん帳からまちがえたときも、

 わからん帳のうしろのページに問題だけを

 ふたたびコピーして貼っておきます。

 親も不正解をつくって、親のわからん帳に貼って、

 夏休みなどには、それをやります(独自

⑭不正解の場合、子供がなにをわかっていないのかは

 ちゃんと把握しておきます。

 日常生活で教える機会があれば、具体物、トランプや街の看板などで教えます。

 高学年になれば、教科書で教えることもあるかもしれません。

⑮夏休みや冬休みは、わからん帳を集中的にこなす進化の夏、進化の冬ですね。

 春休み、冬休み、コロナ休み等は期間や子供の様子をみて、話し合って、

 わからん帳をやるかは決めます。

 というか、どんぐりKは「わからん帳をやる?  普通の問題をやる?」と聞いて

 その通りにします。夏休みには必ず、わからん帳をやります。

 わからん帳をやるときは、わからん帳の中から、問題を本人に選んでもらいます。

⑰つづきにしたいと本人がいったときは、すぐに続きにします。

 続きにしたときは、今までのページに続きをやるんじゃなくて、

 新しい見開きのページに 問題を最初から読んで、取り組みます。

 前のページを見ても、いいですけどね。

⑱さすがにこのやり方には、どんぐり問題についている

 基本的な注意事項は省いています。

 消しゴムをつかわない、とかですね。

 その注意事項を守ったうえで、「さらに」、の部分です。

⑲なぜ糸山先生が、ここのように詳しく問題のやり方を説明しないかといえば、

 親にじっくり、ゆっくり、ていねいに考えてもらいたかったからでしょうね。

 なぜここで、こんなに丁寧に説明したかといえば、

 何も考えずにどんぐり問題をやって、時間を浪費している人が多いからです。
 
 考えるきっかけにつかってください。最低限の対応事項です。


もちろんこれを7年にわたってやっていくことが、かなり大変なことであり、

どんぐり相談やオンデマンドで、いくらでもヘルプを惜しみませんよ。


どんぐり相談に加えて、「どんぐりオンデマンド」をはじめます。

どんぐり相談をしていて感じるのは、そもそも何を相談していいかも わからないって人が多い、つまり相談メールが送れないってことです。 どんぐりを始めるにあたっても、環境設定なんて言葉から戸惑いと 困惑を感じてしまって、そもそも始められない、始めてもなにを どうやっているのか、さっぱりわからないまま手探りで 進んでいるのか、いないのかなんて具合です。


よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村