まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2021年6月16日水曜日

1953 小学生の時に親が果たす決定的な役割


小学生以下で、親の果たす役割は非常に大きいものがあります。

中学生、高校生、それより大きくなっても親は親ですが、

子供の中での位置づけが全く違うレベルのものです。


極端に言えば、子供が小学生の時にしっかりかかわりあえなかったら、

はっきりいって、一生親になることは不可能だといってもいいです。

もちろんこれは言い過ぎかもしれませんが、

受け取る子供側のことを考えたら

そうなんですから、言い切るしかありません。


子供が親からの情報をうけとることができる唯一の期間の

小学生を逃したら、親は他に機会はないと思ったほうがいいです。

未就学じゃ、親からの情報を十分に受け取れないし、

中学生以降では反抗期もありますし、友達なんかの影響が大きくて

親がかかわれることはほとんどないのが実情です。



だから、まずは小学生時代に子供とかかわる時間を十分に

確保する必要があります。

それがないと、子供を育てたことがないまま、つまり親じゃないまま

一生を終えることになります。

もちろん時間を確保した後に、その確保した時間で

どう子供とかかわって、どういったことを子供に伝えてと

いう部分はあるわけですが、いずれも時間がかかることなので

最初の時間の確保ができていなければ、やっぱり親ではないって

ことです。


あなたは、親になる覚悟ができていますか?

とくに父親で、子供が小学生の時にこの覚悟ができていない人が

たくさんいます。

まずはそばにいる時間をずっと増やしてみましょう。

子供はすぐに大きくなっちゃいますよ。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿