まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2021年6月9日水曜日

1952 なぜ学習を楽しみながらできるのか?



どんぐりKは5年生になった今でも楽しそうにどんぐり問題に取り組みます。

もちろんおやつというかデザートを食べて、飲み物を飲みながら

のんびり取り組みます。アイスとかするめとか日によっていろんなものを

美味しそうに食べています。

もう問題を親は読みません。自分で読んで絵を描いて、問題を裏返して

そのまま取り組みます。親は横で違う問題を解くこともありますし、

同じ問題をどんぐりKに見えないようにこっそり解くこともありますね。

どんぐりKは今でも色鉛筆をつかって、楽しそうに絵を描きます。

そしてひっ算をして答えを出し、最後に式を書くなんて具合ですかね。


なぜどんぐりKは楽しそうにどんぐりの問題に取り組めるのか?

なぜどんぐりKは色鉛筆をつかって問題を解くのか?

なぜどんぐりKはねばりづよく問題を解くまで自分一人の力で

取り組めるのか?


年長から、そういう環境でずっと問題を解いてきたからとしか

言いようがありません。

何年にもわたって、家庭でそういう学習習慣をつけてきたわけです。

というかそれ以外の学習を知らないとも言えますね。


もちろん宿題も制限して、簡単な問題を早く正確にとにかく処理するような

学習習慣は避けてきましたし、公式を覚えてとやかくなんて考えたことも

ありません。それは算数でも数学でもない、単なる作業や処理です。


年長から親が楽しそうに問題を解いている後姿をずっと見せてきました。

その積み重ねが今につながっているわけで、だからこそ学習を始める段階が

一番重要だと何年も前からさんざん言ってきたわけです。

小学校の高学年ともなれば、子供の学習姿勢をみればほとんどのことは

わかります。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿