まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年11月25日水曜日

1924 親にできることはたくさんありすぎるくらいありますよ


子育てで聞きがちな言葉の一つに、

「しょせん親にできることなんてほとんどないので、子供が自然にそだっていくのを

見守るだけ」なんて言葉がありますが、

過干渉すぎる親の干渉をふせぐ言葉としての意味はありますが、

根本から勘違いをしているケースが多いなと思います。


とくに父親からこういう言葉がでてくる背景の大部分は、

単に子供との接点が少なすぎるってことでしょうね。


0歳から5歳くらいまでの子供については、そもそも親がいろいろしないと

自然にさえ育っていかないので、ふれません。


5歳から12歳までは、子育てにおいて、一番親が力を発揮できる部分です。

それはなにも過干渉になれとか、子供の進路を子供と十分な相談なしに

決めろなんて話ではなくて、とにかく子供が人生で生きていく基本的な

感受性や価値観を作り上げる中で、親が果たせる役割がかなり大きいってことです。


そういった重要な時期に、そもそも子供と十分に一緒に時間を過ごすこともなく

放置なんですから、その挙句にこれこれの中学を受験するといいなんて、

子供と十分に話し合うこともないままに押しつけ、強制型の子育てで、

家族としての絆さえ、十分に構築されないまま、13歳以降の反抗期にはいっていく

なんて落ちです。


子育ては「親がいろいろしなければいけないことだらけですが、

子供にどう伝わるかも十分に加味して、大部分は見守りながら、ただ本当に

必要な時に必要なアドバイスがちゃんと子供に届くように、子供との信頼関係を

しっかり構築することもふくめて、とにかく子供との楽しい時間を十分に共有

するべき」です。


あたりまえのことですが、子供をしっかり寝せて、ご飯を楽しく食卓を囲んで、

学校にいかせて、塾の費用をだしているだけじゃ、それを子育てとは呼ばないんですよ。





よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿