まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年11月25日水曜日

1924 親にできることはたくさんありすぎるくらいありますよ


子育てで聞きがちな言葉の一つに、

「しょせん親にできることなんてほとんどないので、子供が自然にそだっていくのを

見守るだけ」なんて言葉がありますが、

過干渉すぎる親の干渉をふせぐ言葉としての意味はありますが、

根本から勘違いをしているケースが多いなと思います。


とくに父親からこういう言葉がでてくる背景の大部分は、

単に子供との接点が少なすぎるってことでしょうね。


0歳から5歳くらいまでの子供については、そもそも親がいろいろしないと

自然にさえ育っていかないので、ふれません。


5歳から12歳までは、子育てにおいて、一番親が力を発揮できる部分です。

それはなにも過干渉になれとか、子供の進路を子供と十分な相談なしに

決めろなんて話ではなくて、とにかく子供が人生で生きていく基本的な

感受性や価値観を作り上げる中で、親が果たせる役割がかなり大きいってことです。


そういった重要な時期に、そもそも子供と十分に一緒に時間を過ごすこともなく

放置なんですから、その挙句にこれこれの中学を受験するといいなんて、

子供と十分に話し合うこともないままに押しつけ、強制型の子育てで、

家族としての絆さえ、十分に構築されないまま、13歳以降の反抗期にはいっていく

なんて落ちです。


子育ては「親がいろいろしなければいけないことだらけですが、

子供にどう伝わるかも十分に加味して、大部分は見守りながら、ただ本当に

必要な時に必要なアドバイスがちゃんと子供に届くように、子供との信頼関係を

しっかり構築することもふくめて、とにかく子供との楽しい時間を十分に共有

するべき」です。


あたりまえのことですが、子供をしっかり寝せて、ご飯を楽しく食卓を囲んで、

学校にいかせて、塾の費用をだしているだけじゃ、それを子育てとは呼ばないんですよ。





よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

2020年11月18日水曜日

1923 なぜどんぐり相談やどんぐりオンデマンドをやっているか?

そろそろ寒くなってきて、キャンプも打ち止めですかね。

釣りとも親和性が高くていろいろな湖を楽しみましたし、

そもそも自然の中で過ごすのは本当に気持ちがいいものですし、

最近はコットなんかも大活躍で、

高性能のシュラフに包まれながら星空を眺めるのもいいものです。

ただもう寒すぎるので、スキー・スノーボードへ移行です。


さて、ここではどんぐり相談やどんぐりオンデマンドをやっていますが、

その理由は簡単で、どんぐり問題は結局ただの問題集といったような

ものではなくて、基本的な考え方を理解したうえで使うことが

大事なものだからです。




メールでの学習相談にのります(4、5歳の方が最優先)

さて、どんぐり問題を解き始めて四年近くたって、 自分の子供でも、ある程度の成果はでているようです。



それは採点ひとつとをとってもあきらかです。

問題を解いているときは子供には何も言わないんですから、

採点というか、正解、不正解を告げる言葉は子供にとっては

大きなメッセージになりえます。


そのメッセージをどう伝えたらいいのか、

そもそも正誤はどう判定したらいいのか

不正解と判定したあとに、あとからやっぱり正解とか

正解と判定しておいて、あとから不正解とか

親も何も考えずにやっていたら、その時点で子供に対して

間違ったメッセージを送り続けることになります。


まぁやっているうちに気づけることといえば気づけることなんですが、

それでもわざわざ子供に間違ったメッセージを送り続けることは

ないですから、少しでもそういった子供の成長の助けになることが

できればといったところから、相談やオンデマンドが始まっています。


順調にどんぐり問題がやっていければいいだけのことなので

そんなに難しいことではないんですが、

そもそもどんぐり問題も、7年間の全体としてみればそれほど

難しい問題とはいえません。

簡単に言えば、子供が自分の力で取り組むのに

ちょうどよいレベルの楽しい問題が

そろったものを、親子で味わって楽しく7年間(年長~6年生)を

過ごしましょうということです。


夏休み、冬休みをとっても、とても楽しくなりますからね。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

2020年11月11日水曜日

1922 ブログのネタには困りません


いったん、2020年の5月末で終了したブログですが、

なんだかんだその後、週単位で更新しています。

意外と読んでらっしゃるかたからの好意的な反応も

多かったので、これくらいの更新が、書く側としても読む側としても

適切な頻度なのかもしれません。


表題の件ですが、書くネタにこまったことは一度もありません。

なぜなら身近でも、ブログでも、その他ありとあらゆる場所で

未就学から低学年、高学年までの教育方法に違和感を感じること

ばかりだからです。中学受験なんてその典型ですけどね。

本当に自分の子供が人生トータルで中学受験に向いているのかどうか、

子供は心の底から中学受験したいと思っているのか

そもそも中学受験がなんなのか、まったく親が理解していないにも

関わらず、果敢にそこに飛び込んでいくんですから。


公園などでみられる親が子供をどなりつけているシーンや、

子供がとんでもない言葉づかいで親に話しているシーンに

はじまり、公園でもどうやって遊んでいいかわからない子供。

小学校の管理、統制もひどいものです。

文部科学省も置き勉を認めているのに、あいかわらず持ち帰りを

指示して、そのうえ、ありえないくらい重いタブレットまで、

毎日持ち運びしている始末です。


タブレットで持ち帰りの荷物が軽くなるなんて机上の空論を

信じちゃだめです。重くなりすぎて、大人でもあきれているのが

現実なんですから。

もちろんどんぐりKは、家庭の方針で、

タブレットも勉強道具も学校に置いておくようにしています。

これについて、とやかく先生がいうようなら、

夫婦で先生とみっちり話し合いですね。

高学年になればそんなこともなくなりますけどね。


子供にもあまりに非合理で毎日くりかえし

おこなわれるようなことに

ただ黙って従うことを親が黙認していると、

子供はなにも考えずに

そのまま続けていくことを覚えてしまうだけです。


そしてブログにいたっては、未就学から先取りだのなんだの

子供の意志や向き不向きを無視したような強制的な学習の

とりくみのオンパレードで、おまけに学習内容さえ、

暗記、暗記、暗記ですから、話になりません。


とにかく子供のまわりのありとあらゆることに

違和感しか感じないんですから

このブログに書くネタにも困らないといった具合です。


ちなみに、コロナさわぎで電子ゲームは売上急上昇らしいですが、

とくに未就学や小学生にとっては電子ゲームは、

たんなる気晴らしや気分転換以上のもの

になってしまう可能性を秘めたものです。


はっきり警告しておきますが、依存になってからじゃ遅すぎます。

みんなが持っているからなんて安易な理由で

親がわざわざ買い与えるようなものじゃありません。

こういったことも繰り返し書かないと伝わらないことですから。


こんな更新ペースで地道に続けていきたいと思います。


よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

2020年11月4日水曜日

1921 圧倒的に子供と過ごす時間が足りません

せっかくステイホームやテレワークがあっても子供と過ごす時間が

圧倒的に少ない父親がいます。

いつまでも未就学や小学生じゃないんですから、その期間は子供と

一緒の時間を一緒に過ごさないと、中学生以降にとやかくしても

遅すぎます。

相手は子供なんですから、物理的に一緒に過ごす時間が大事です。

子供の日常生活での表情や様子をみて、普段と違うなとか、

今日は調子がいいなとか

自然に感じられる距離感をもつことです。


そして子供がやりたいといった趣味にも積極的につきあってあげましょう。

子供は子供なんですから、基本的にはすぐ飽きるんですよ。

別に飽きたっていいじゃないですか、いろんな趣味の入り口に快く

いっしょにつきあってあげるのは親しかいないんですから。


いろいろやっていく中で一緒に話し合いもすればいいし、

お互いの考え方をいろんな行動を一緒にやることを通じて

知るのはまさしく親子での貴重な時間です。


小学生の子供が毎日を笑顔で過ごせるように、

親としてもいろいろ工夫できることは工夫しましょう。

でもまずそもそも一緒に過ごす時間が少なすぎたら、

話にならないことがほとんどです。


そして子供と話す機会も意識的にたくさん作ります。

子供に命令したり、無理やり説得したりなどということではなく、

自分がどう感じているかということを相手が共感できるように

ちゃんと時間をかけて話します。もちろん子供の話を

共感をもって聞いてあげて、関心をしめす質問をしてあげましょう。

そういったなんやかんやで、小学生のあいだで子供と過ごす

時間をしっかり確保して、心のつながりをつくります。

そして高学年にもなると、親の元を巣立っていって、

友達との時間を選ぶのが子供の自然な成長ですから。


ある日、小学校の校門で30分ばかり、子供たちが登下校してくる

姿をずっと見守っていて、こんなことを考えていました。


それから学校や登下校で、コロナに感染したりするわけないといっていた

親をどこかの掲示板で見かけましたが、小学生のあの接触具合じゃ

いくらマスクをしてても、感染はするでしょうね。

子供同士の距離が限りなく近いんですから。

なんでも子供の近くで現場で見てないと、わからないことはあるんですよ。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村