まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年9月2日水曜日

1912 当たり前すぎて、書かないこと

どんぐりは、夏休みはコロナ休みもあって、

早々にわからん帳は終えて、通常運転にもどっています。

この夏休みに6mxも加えたので、どんぐり全部の問題から

自分がやりたい問題を選んでもらっている状態ですね。


もちろん知らない単元もありますが、そういったものにも

自分で徐々に触れて調べたりしているみたいです。

そもそも算数や数学ってそういうものですからね。

教えてもらってそれをただ作業するんじゃなくて、

自分で考えて、それでもわからなくて知りたくて自分で調べて

内容を深く理解したうえで、最後に問題が解けるといったものです。



で、本題に。

こんなことから説明しないとわからないのかって感じです。

読み聞かせの時はいつも肌を接すると書いて、なぜですか?

なぜ接しなきゃいけないのかなんて質問をもらって驚きました。


接しなくていいと思う考え方の方を、説明してもらいたいくらいです。

4割の子どもにできていない「健全な愛着形成」 良い親子関係を作るコツとは?



子供ともかなりのソーシャルディスタンスをとりたい親がいることが

本当に驚きです。別に小学生を過ぎたら親も好きにしたらいいと思いますが

せめて小学生までの間だけでも、しっかり親の役割を果たした方が

いいように思います。

子どもは母親の顔を見ると精神が安心して脈拍や呼吸数が少なくなり、父親の顔を見ると「楽しい遊び」を期待して脈拍や呼吸数が増えることが分かっています。父親が身体接触の多い、やや荒っぽい遊びを心がけると、オキシトシンが分泌され、父親に対する信頼感が強まっていくのです。

父親も子供とたくさん遊びましょう。

ただ荒っぽい遊びの中で、頭を中心にした怪我だけは十分に気をつけましょう。


小学生なんて子供なんですから、結局のところ何を言ったって聞いちゃいません。

一緒に楽しそうに遊ぶ親のその姿だけが、子供に伝わるものなんですよ。


小学生の時にたくさん一緒に遊びもしないのに、

反抗期でとってつけたように父親づらしても、

子供にとっては自分とは関係ない人が

勝手に何かを言ってるなんてものです。


小学生の、もっと正確に言えば低学年のその時間は

二度とは帰ってこないんですから。




よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿