小学生の学習は、学習が嫌いになっていなければ、
中学生で普通に追いつけます。
親が本当に心配しなきゃいけないことはそんなことじゃありません。
友達と遊べるかどうかです。
電子ゲームでネットワークで遊んでいるのは友達と遊んでいるうちには
入りません。ネットワークを切ればそれまでですし、そもそも回線の向こう側に
いるのは人間とも限りませんから。
公園で友達や、公園で会った子供と楽しく遊べているか?
誰でも遊べるでしょうなんて考えているのは、友達との外遊びが普通だった
昔の話です。今じゃそもそも塾、習い事、電子ゲームなんかで
外で友達と遊んでいない子の方が多い世の中ですから。
親や先生のいない場所で、子供同士で、自分の子がどう遊んでいるか、
親は真剣に見た方がいいですね。
情緒不安定すぎて遊べない子、友達との共同作業ができない子、
自分の思い通りにならないことはすべてやらない子、
相手が謝っているのに受け入れない子、
相手に謝れない子等々
家庭や塾や習い事や学校で、親や先生の指示ばかりに従っていて
自分の中にいっさい軸がないですし、どうやって集団でうまく遊んでいくのか
なにも考えることができていないわけです。
最近では、未就学の小さい子供へも暴力をふるう子までいますから。
そういった小さい子へ暴力を振るうことが恥ずかしいということすら
わかっていないんですよ。
勉強ができるかどうかなんて、本当にどうでもいいことです。
塾や公文で、公式をいくつか暗記してみせかけの学力をいくらでもつければ
そんなものはすぐにでも偽装できるようなことです。
それよりもっと大事なことが、未就学から小学生の時期を通じて
自分の子に育っているのか、子供の本当の姿を親はよく見た方がいいですね。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿