まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2021年10月20日水曜日

1971 どんぐりKのメディアの拡がり

そういえば、このブログもだんだん2000回が見えてきました。

2000回も書くなんて、それも依頼も、報酬も、

下手したら読んでいる人もなしで。

2000回とかきりのいい数字じゃなくて、もうみんなに忘れられているので、

自然とフェードアウトなんていうのがこのブログにはお似合いかもしれません。

終わったときが終わりじゃなくて、みんなに忘れられたときが終わりの時。


さて本題へ

幼稚園から小学校低学年はきちんと入力する情報を制限します。

まぁそうはいっても、やってたことはテレビがなかったこと、

パソコンは親がログインして検索やパワポあたりを触ってたこと、

漫画は家に置いておくものは限定してたことくらいでしょうか。


映画やドラマなんかは、以前は長い雪山へのドライブでみていましたが

最近は、食後なんかに時間を決めてパソコンで見ることもありますね。

あと親が朝に散歩をするついでに新聞を買ってくるようになって

新聞も解禁になりました。

夏休みで時間のあるときだったこともあって、熱心に読んでいました。


しっかり社会に対する興味や関心を育てれば、

自然と新聞を熱心に読む子になるんですよ。

だからどうだってわけじゃないですが、いろいろな文章をしっかり読む

ことができるのが学習において大きなアドバンテージになるのは明らかな

ことですから。





しかも大事なのは義務や押しつけで読むんじゃなくて、本人が興味をもって

楽しく読むことです。親も毎日、日替わりで、違う新聞を買ってきて

他の新聞の一面はこちらの記事だったよという具合にメディアごとの

傾向なんかも話したりしますし、また楽しいことが一つ増えてなによりです。


年齢をとっていくにつれて、複雑なこと、細かいことを楽しめるようになって

楽しいことはどんどん増えていくんですから。

親は、そういったことをできるかぎり子供のすぐ身近で、具体的に

教えていってあげたいですね。


たまには英字新聞も買ってきます。もちろん英語は読めないんですが

なんて書いてあるの?なんて記事をもってきて、

海外の人が日本をどう見ているか興味津々です。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿