まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2021年4月28日水曜日

1946 失敗をしない学習の大失敗


前回学習の始め方の話をしました。

学習を始める時点で、失敗をしない学習をはじめてしまうと

それは大失敗のはじまりです。


失敗しないために一番簡単なのは、チャレンジしないことです。

知らないこと、新しいこと、応用問題、いずれもチャレンジしなければ

絶対に不正解になることはありませんから。

学習において、自分でいろいろチャレンジせずに失敗をしない経験ばかりを

積んでしまうスタートは最悪と言っていいと思います。

失敗できなくなる子を育てているんですよ。


学習が失敗してしまった後始末として、どうしようもなくなって、

ひたすら暗記と作業を繰り返すしかないということであれば、

どうしようもないのでその方法を進めていくしかありません。

中学生くらいがその境目ですかね。


いま学習をはじめるところであれば、試行錯誤しながら楽しんで学習を

進めていける方法をとるべきです。問題を前にして、さっぱりわからず、

手もつけられないときにどうやったらいいのか、がはっきり学習できます。


算数の問題を楽しみながら、絵を描いて、試行錯誤しながら

失敗は分からん帳にためていけばいいだけのことです。

小学生を通じて、すべての失敗が、わからん帳に蓄積する価値を

考えてみてください。その子の弱点はすべて集約しているわけです。


その場、その場で解法を暗記してそれを出力する作業して100点を

たくさんとっても、その子の弱点は一切わかりません。

ただ忘れてしまったら、不正解になるということだけです。

学習の始め方が本当に大事なものだってことは分かると思います。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿