まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2021年5月19日水曜日

1949 できる問題ばかりをやっていてもしょうがありません


どんぐり問題で一番のハイライトは、わからん帳ですが、

もうひとつ、かなりの余裕がある状態を作らないと難しいですが、

自分から、できそうもない問題に取り組みだすときです。


できない理由はいろいろですが、そもそもその単元をならっていない

なんてことが、小学校の算数では十分ありえますね。

分数を知らないのに、分数の問題に取り組むなんてことです。

まぁ未就学の子供でも分数の概念はわかるわけですから、

絵をもとに試行錯誤してもらうだけです。

はてしないクロッキー帳の追加のすえに、部分的に正しい考え方も

ありながら、続きを2,3回繰り返して、わからん帳に入る、

そのプロセスが、どんぐり問題なんだなと思います。


単元を教わって、その理解した単元の内容をなぞるのが

小学校の算数だとは思いません。小学校の算数は、それまでに

子供に十分な体験をさせていれば、十分子供が自分で絵で考えられる

ものなんですよ。

親は子供が何と言ってこようが、絵で考えればわかるよ、とあたたかく

返してあげるだけです。


そんな試行錯誤が月に一回もあれば、十分です。

その試行錯誤ができることが限りなく大事なことです。


そういった意味では、どんぐり問題の学年の問題のコンプリートが

できていないのも結構問題と言えなくもないです。

難しい問題を放置していたら、結局何の意味もないですから。


その学年の問題をどうコンプリートするかは、その子供の今までの

取り組みと今後の計画をふくめて、難しい問題ですけどね。

年長から着実にとりくんでいれば、時間はどれだけでもあるわけですから

そういった心配が一切無用なところがいいところです。

高学年になってあわててみてもどうしようもないですから。


よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿