まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年12月9日水曜日

1926 問題なのはおおむね子供ではなく、親のほうです

どんぐり相談やどんぐりオンデマンドでは、子供のどんぐりのみならず、

親のやったどんぐりもみて、コメントをします。


未就学や低学年の子供が、親もできないようなことをできるわけがありません。

学生時代の嫌な思い出なりなんなりで、

算数や数学に近づきたくもないといったような

拒否反応を示すのはわからないでもないですが、

未就学や低学年の子供ができることは大人には大概できることであり、

また目の前でお手本を示し続けなきゃ子供もできるようにはならないでしょう。


算数の問題に楽しく取り組むお手本をみせればいいだけのことです。

どんぐり問題はもともと算数に楽しく取り組めるようにできているので、

それを素直に楽しく とりくめばいいだけのことですし、

式で表せることには制約があるので、むしろ素直に絵で表せばいいだけのことです


おまけに低学年の問題は絵さえかければ解けることがほとんどですし、

親が取り組む高学年の問題だって、

絵で整理できれば答えが見えるものがほとんどです。


親が自分で取り組んでみれば、正解だけを追い求める完ぺき主義が

いかに意味のないことなのか 実感できるでしょうし、

自分が絵にできるほど理解しているかどうか、

つまりは子供に具体的な体験がどれだけあるかが重要なことが

はっきり理解できます。


未就学や低学年でいくら机上の算数の問題が解けても

どうしようもありません

大事なのは必要な体験をどれだけ積んで、

それが言葉と結びついているかどうかです。 


 また子供だけにそれを押し付けても意味がありません。

 一番身近でお手本になっている親が子供に見せ続けている姿が、

 一番の子供への先生になっているわけですから。


 週に二回くらいおいしいおやつを食べながら、

子供は子供のどんぐり問題に、親は親のどんぐり問題に、

じっくり、ゆっくり、ていねいに 取り組んでいきましょう。 


よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿