まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2020年12月30日水曜日

1929 クリスマスプレゼントが参考書だなんて正気なんですかね?


小学校の子供のクリスマスプレゼントが参考書と聞いて、あきれるのを

とおりこして、寂しい気持ちになりました。


子供が参考書を希望したからということらしいですが、一段と救いが

ありません。自分の子供がクリスマスプレゼントに参考書を希望する

ように育てたのは、間違いなく親なんですから。


そのあとも子供に再考をうながしたりせずに、これ幸いと参考書を

プレゼントするようなことですから、もう打つ手はありません。


どんぐりKは、ぎりぎり本なら、たとえばパーシージャクソンシリーズ


なんかにははまっていましたが、それでもサンタさんに頼んだら、

英語の本が来そうだねとかなんとかいって、いろいろ本人がこのせっかくの

機会に欲しそうなものをいろいろ話し合ってみるでしょうね。

というより、どんぐりKは長い長いほしいものリストを持っていて、

いろんな機会にそれをこまめに更新して、すでに興味がなくなったものには

その理由を書いたりして、一番欲しいものを決めているみたいですけどね。


別にクリスマスプレゼントだけがどうというわけじゃないですが、

その選択ひとつとっても子供の育て方というのは明らかになります。

小学生の子供を大人びた子供に促成栽培したりせずに、

しっかり年齢相応のいろんな経験を積んでもらうのは、

本当に大事なことです。


よりによってクリスマスプレゼントに参考書をもらったなんて思い出を

子供が大きくなった時に懐かしく思い出すなんて、

本当に親は思っているんでしょうか?





よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

2020年12月23日水曜日

1928 コロナが変えたもの、変えなかったもの


あっという間に今年も終わりが近くなりましたね。


コロナでいろいろ行動は変わりましたが、もちろん大事なものはまったく

変わることがありませんでした。

日常生活というか、おもに余暇の過ごし方という点で

まずは変わったものから挙げていきましょう。


●変わったこと

キッザニアは会員をやめました。

工作の習い事もやめました。

文化祭も今年は行きませんでしたし、

地域のお祭りやハロウィーンパーティなんかもありませんでした。

地方の親戚の家に行ったりも今年はさすがにって感じでした。

集合型での模試も受けません。
(オンラインの模試は受けているので、いつか結果も書きましょう。
いつもとほぼ変わらない結果ですけどね)


●変わらなかったこと

キャンプは相変わらずですし、海、川での釣りが新たな趣味として

登場しました。山登りなんかもはじめてますね。

友達との外遊びで、プレーパークなどで遊ぶ毎日も変わりません。

図書館なんかに行くペースもすっかり元に戻りました。

もちろんどんぐりや家庭学習もいつも通りです。



結局のところ、低学年から高学年への変化もあるのかもしれませんが

よりインドアからアウトドアへの流れってことなのかもしれません。


コロナはいろんなことに影響を与えるのはもちろんですが

本当に大事なことは何も変わらないものです。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

2020年12月16日水曜日

1927 どんぐり問題での子供の成長


小学生の子供は、どんぐり問題を通して成長してきます。

ここでのポイントは教えすぎないことです。

どんぐり問題では、基本的に親が教えることはなにもないので

そういった心配はありません。


ここで、「ある品物が原価の一割増の定価がついて、

その三割引きで売っているとき」の値段の求め方を考えてみましょう。


どんぐり問題ではある品物がウランだったり、原価も8億だったりしますけどね。

子供はそもそも原価や定価や割引といったことについて、

絵にできるほど知っているかどうか、買い物の体験があるか、

一割増しや三割引きがどういうことか、

お店がどうやって値段をつけるのか、売れなかったときにどうするのか

といったようなことを日常体験を通じて知っているかが

どんぐり問題の描いた絵から如実に明らかになります。

じっさいにそういった体験がなければ、絵は描けないんですよ。


そして子供はその材料をもとに、原価の一割がいくらにあたって、

それを付加されるから定価はいくらで、また定価の三割がいくらになって

それを減ずるから売価はいくらでということの流れをたどっていきます。

こういった経験を絵を描きながら楽しく積んでいくことが圧倒的に

重要です。


よく意味は分かってないけど、1.1をかけてみたり、0.7をかけてみたり

する行為はほとんど何の意味もありません。

こういった経験を積んだうえで、割合の単元をならって、

なにを1と考えるのか、その一割増しとはどういうことなのか

多少大変な計算なんかを通じて、準備学習ができていることがすべてです。


そういったプロセスを経て、学習内容自体のどこがポイントか、

深い理解が伴っていくわけです。そういった準備のプロセスを省略して

いくら公式を丸暗記してもなんの役にも立ちません。

最初から最適解や一番短い経路で正解にたどり着く道を教え込むのは

むしろ深い理解への阻害要因にすらなりえます。

公式をまちがっててもその違和感に気づかないのがオチです。

算数や数学は、残念ながら丸暗記の内容をそのまま適用するようなものじゃ

ないんですよ。そこに深い理解がともなって、はじめて意味があるものになります。


その基礎を学ぶにあたって、自分で楽しみながら手を動かせることは

圧倒的に重要です。

どんぐりを続けてきている親は、何度も目の前でのこの子供の成長を

目にするはずです。








よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

2020年12月9日水曜日

1926 問題なのはおおむね子供ではなく、親のほうです

どんぐり相談やどんぐりオンデマンドでは、子供のどんぐりのみならず、

親のやったどんぐりもみて、コメントをします。


未就学や低学年の子供が、親もできないようなことをできるわけがありません。

学生時代の嫌な思い出なりなんなりで、

算数や数学に近づきたくもないといったような

拒否反応を示すのはわからないでもないですが、

未就学や低学年の子供ができることは大人には大概できることであり、

また目の前でお手本を示し続けなきゃ子供もできるようにはならないでしょう。


算数の問題に楽しく取り組むお手本をみせればいいだけのことです。

どんぐり問題はもともと算数に楽しく取り組めるようにできているので、

それを素直に楽しく とりくめばいいだけのことですし、

式で表せることには制約があるので、むしろ素直に絵で表せばいいだけのことです


おまけに低学年の問題は絵さえかければ解けることがほとんどですし、

親が取り組む高学年の問題だって、

絵で整理できれば答えが見えるものがほとんどです。


親が自分で取り組んでみれば、正解だけを追い求める完ぺき主義が

いかに意味のないことなのか 実感できるでしょうし、

自分が絵にできるほど理解しているかどうか、

つまりは子供に具体的な体験がどれだけあるかが重要なことが

はっきり理解できます。


未就学や低学年でいくら机上の算数の問題が解けても

どうしようもありません

大事なのは必要な体験をどれだけ積んで、

それが言葉と結びついているかどうかです。 


 また子供だけにそれを押し付けても意味がありません。

 一番身近でお手本になっている親が子供に見せ続けている姿が、

 一番の子供への先生になっているわけですから。


 週に二回くらいおいしいおやつを食べながら、

子供は子供のどんぐり問題に、親は親のどんぐり問題に、

じっくり、ゆっくり、ていねいに 取り組んでいきましょう。 


よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

2020年12月2日水曜日

1925 外で友達と遊べない子供

小学生で、勉強ができなくたってどうってことはありません。

勉強が嫌いなのよりは、できないほうがまだいいくらいです。

ただ勉強以上に、もっと問題なのは、友達と外遊びできない子供たちです。


学校の昼休みとかに遊ぶのは遊びとは呼ばないんですよ。

決められた場所に、決められたきわめて短い時間集められて、遊んでいるのを

遊びとは呼びません。


自分が自由な時に参加できて、自分が好きな時に退出できるのが

遊びの最低条件です。自分が好きなことを好きなだけする時間です。

だから口をすっぱくして、外で友達と遊ばせなさいって言ってきたわけです。


ただもう高学年ではすっかり答えが出ている感じですね。

友達と外遊びができる子と、できない子の間には越えがたい壁が

できてしまっているからです。


別に友達と外遊びができたからってどうなの? 単なる暇つぶしで

そんな無駄なことをさせるより、小さい頃より塾に通わせて、受験勉強をさせたほうが

ずっと有意義なんて親は、どうぞどうぞ、そうさせればいいだけのことです。


親はとにかく言い訳が好きなので、

遊ぶ場所がない、遊ぶ友達がいない、夏は暑すぎて、冬は寒すぎて

とにかく外で子供が遊ぶ環境はないなんて恥ずかしげもなく

口にしますが、そういった環境をつくってきたのは親なんですから。


子供が遊べる環境を作って、きちんと子供が遊べるようにしている

親もいることをみていません。そりゃ昔は子供は外で友達と遊ぶのが

当たり前だったのに比べて、かなりハードルが高くなったのは事実ですが

環境さえ整えれば、子供はもちろん毎日友達と外遊びするんですよ。


プレーパークなんてものが自然に存在して、そこで子供たちがただ

遊んでいるなんて考えている親はかなり安易です。

その場所はいろいろな親の活動によって維持されている場所です。

どんぐりKは幸いにして、いろいろなことに恵まれて、

外で友達と遊べるので、最低でも小学生のあいだはこの環境をしっかり

維持してあげたいものですね。


ちなみに友達と外遊びさえしておけば、学習をふくめて

すべてが大丈夫なんてこともありませんよ。最低条件なだけです。

どうして親がそう安易で、手を抜きたがるのか、さっぱりわかりません。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村