まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2021年3月24日水曜日

1941 最近のどんぐり問題と歩いている道

どんぐりKは、そろそろ10歳になりますが、どんぐり問題は順調に

続けています。

今のところは4,5,6年生の問題から選んでいますが、自分の好きな問題を

選んで、絵、式、ひっ算、答えの4つをそろえて順調に解き進めている感じですね。

取り組みもすでに年長から数えれば5年目なので、本人のタイミングで

取り組み始めて、問題こそ読みますし、デザートを出しますが、

あとはかなり自分ペースですすめています。

答えをだして、正誤を判定して間違えればわからん帳というところも

別に間違えたからって特にこだわることもなく、さらっとした感じでしょうか。

前にも書きましたが、「はじめまして数学」を読んだりもしているので

そこで覚えた分数・少数なんかの考え方をつかったりすることもありますね。





5年生からは、たぶん問題を読むことはそろそろなくても大丈夫な感じですし

親が横で解くのも、だんだんフェードアウトしようかなくらいですかね。

まぁでも子供と楽しく算数というか数学にとりくめるのもあと数年と思えば、

親は楽しく中学入試レベルの算数の問題に取り組むのも悪くはありません。


解けそうもない難しい問題をあーでもない、こーでもないと試行錯誤するのが

算数というか数学です。そして親以外にそういったお手本を見せてあげられる

人は残念ながら、学校にも塾にもいないのが現実なんですから。

すらすら解答する姿をいくら見せられても、楽しさは伝わりません。


楽しみながら算数・数学をはじめていくのは現実的にはこんなルートですかね。

小学生時代くらいまでは、どんぐり問題以外でも親が提案できるルートは

だいたい決めていますが、それ以降は本人の進む道でしょうね。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿